みそチーズ

01 /27 2019


道の駅で販売していたチーズ。

チーズをみそ漬けにしたもの。

業者は茨城県日立市の業者。

以前に千葉県の道の駅{醗酵の里}で見つけた品物を常陸大田の道の駅で販売開始となったようです。

お値段も結構なモノです。

90gで850円。

美味しいのです。

スポンサーサイト



凍結

その日暮らし
01 /27 2019
寒波襲来。

数年ぶりに凍結するか?

現地に到着、うーん8割程度だな。

脇の方に水が流れている。







見物人だけでなく、凍結を待っている人たちがいます。




この人たちです。アイスクライマー。

斧みたいなものと足にアイゼン、此処をのぼるんかい。

完全結氷なら、場所を選ばずでしょうけど、まだ危ういところがあるようです。

ウロうろしたら食事。あやしげな店がありますので入りましょう。




店内の様子。




何を注文するかって、あやしげな鍋で決まりでしょう。




山賊なべ-いのしし、鹿




こちらはしゃも鍋




しゃも鍋ははずれだな、肉が小さすぎ、骨つきの出汁取りとしか思えない量。

今年も案内が来た-上高地帝国

その日暮らし
01 /23 2019


三年前にたった一度宿泊しただけなのに、今年も、2月より予約開始の案内が。

半年間しか営業しないから、顧客番号が登録されている人に送付しているようです。

う~ん、これだけの予算があれば、まだ行ったことのないところへ行きたい。あのときは、

あの時は、生涯に一度と思い、宿泊しました。

ホテルにはこちらの事情など、分かるはずもない。

去年もブログ記事にしたけど、東京から20万円のハイヤー送迎オプション。

これにはビックリのおったまげ。

私がでかけたのはランクル76購入後の、車中泊のあと。

そうすると、家内と二人で車両購入費から考えると一泊が百万か。

なんだか、へんな計算だな!

大甕神社-読めない

その日暮らし
01 /08 2019
茨城県にある神社です。

JRの駅も近くにあります。

大甕倭文神社が正式名称、ますます分からなくなります。







更に祭られている天津甕星。

なんて読むの?

更に別の名前が「天香香背男」


ここはおおみか神社、正式名称はおおみかしず神社。

「あまつみかぼし」が祭られておりまして、別名が「あまのかがせお」


何処の星の名前なんだ。

その通リ、星の神様らしい。

この祭神は暴れん坊で、この地に封印されてしまったらしい。

岩の下に封印されている。抑えている岩の上の社に至るまでが登山。





ここまで書いてる本人が支離滅裂、疲れてしまいました。


お守りは特別なものがあるようです。



仕事で月3回ほど前を通過しますけど初めてお参り.


020 茨城百景 河原子海水浴場と水木浜

茨城百景
01 /07 2019
茨城百景 河原子海水浴場と水木浜

百景の石碑は常陸多賀駅近く、市民プラザの広場にある。

多賀市民プラザ

水木浜

水木海岸1

水木海岸3

水木海岸2

3.11の震災津波以降、防潮堤の工事が進んで、浜は見えなくなってます。

包含風景
 1 烏帽子岩
 2 泉ケ森
 3 諏訪の梅林と水穴風穴
 4 鮎川渓
 5 鮎川焼石湯

1 烏帽子岩 河原子海岸

河原子

烏帽子岩
 昔の記憶だと烏帽子岩は海のそばで回りを波にあらわれていたような気がする。
 風化が激しく、立ち入り禁止。

2 泉ケ森
神社のご神木。






、なるほど泉が湧いてますね。

ここへお賽銭を投げ込まないでください。イタリアの噴水ではないですから。



すぎと桜の合体。



さくらが杉に宿り木して落雷で燃えて 。




泉神社。

茨城百景-泉ヶ森、住宅街に水が湧いてます。

不思議です。


3 諏訪の梅林と水穴風穴
 調査中

2022 1102

諏訪梅林

水穴
諏訪の水穴

諏訪の水穴2

風穴 大久保の風穴
風穴




4 鮎川渓
  調査中
2022 1102
水穴のあたりは水も綺麗
水穴案内板

5 鮎川焼石湯
 鮎川河口、左岸の旅館島崎館(日立市東成沢1-6)前に石碑があるらしい。
 焼いた石を水の中に投げ込んで湯を沸かす。
2022 1102訪問
鮎川河口

鮎川浜石焼の湯


おまけ。
水木町の横断歩道といえば、日立の珍百景。
歩道橋が上下する。
信号機が横向きになる。

巨大トレーラーが日立港に変電装置等を頻繁に運搬するため。
水木トレーラー1

トレーラー2

信号機の高さより、積載物が高い。
信号が2個かさなっていますね、通過の際に邪魔にならないように作動する仕組み。
歩道橋は電動で10mの高さに上がる。

最大積載150000㎏=150t。このトレーラーが並列で300トンなのね。
国道245号を全面通行止めにして深夜に輸送され、時速は4km。
日立市幸町の工場から留町の第五埠頭まで。

茅葺屋根の寺が~

その日暮らし
01 /06 2019
茨城県常陸太田市の寺。




茅葺屋根の寺なんですけど、かなり傷んでます。

いよいよ、葺き替え修理を始めることとなりましたが、いかんせん金がない。

寄付を募る。





通りすがりに一口¥3000円也を置いてきましたが、すずめの涙。

5000万円ほどかかるそうです。




茅葺の規模としては3番くらいの規模だそうです。

秋田に転封となった佐竹氏の発祥の地にある佐竹寺。

実に小さな地方の町、檀家も少ないようで。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。