鹿嶋スタジアム

10 /28 2018
サッカーファンではないけど。

鹿嶋サッカースタジアム。




ここで鹿嶋祭り。

試合が開催されるときも名物らしい、ハム焼き







五浦ハムとは県の北部の名産品。

ハム焼きとスモーク牛タン焼き。

なかなかのお値段ですけど、このタン焼きはやわらかくてうまい。

店舗販売はしていない、イベントの出店だけで販売しているものらしい。
スポンサーサイト



太陽光-車旅用

10 /27 2018
老後の車旅に電気の備えを考えて太陽光パネルを!

あまりに低予算とすでにある手元のバッテリを活用と思いまいましたら、役に立ちません。




バッテーリはこれです、メルテックの20APポータブル電源。

ネットで購入したチャージコントローラー。




パネルは10W-18V。




とりあえず、すべてを接続。




天気しだいの発電で小能力。

充電時間がかかりすぎ。

バッテリーの放電量を稼ぐくらいの能力しかありません。

確かにうたい文句はバッテリー上がりの防止と宣伝してました。

パネルは100wくらいの能力が必要らしい。


家電品を利用するにはインバータが必要。

それは大変高価。

更にインバーターも正弦波が欲しいけどこれも高価です。

安モノ買いの銭失いか?

栗焼酎

10 /23 2018



先日、栗のイベントで購入した栗の焼酎。

何でも焼酎になるのか、焼酎にするのか。


良く見ると、栗の酵母で、醸造しているものらしい。

珍しいものを見ると飛びつく性格なモノで、つい買いました。

あじは特段ビックリするものではないけど、クセもなく飲めます。

出所金

その日暮らし
10 /20 2018
刑務所にわずかながらの納付金をおいて、外に出て。




そとにでたなら、銀シャリでしょう。




いつもの廻るすしとは違います。

ねたが大きい、でも値段は高い。

遅い時間、15時30分に入店しても込んでおります。昼メシなのか、晩飯なのか。

場所はここ。



関東圏では、たびたびTVでレポートされてるところですが、もう沢山です。ほうっておいてください。

繁盛してるのはいいのですが、あまりに、人混みが!

最近はこんなところにも中国のかたがた。

プリン

10 /19 2018


また、妙なものを買いました。

茨城名産の干し芋のプリン。

上にのっているカラメルソースが芋アジのソース。芋ようかんの味。

プリンの本体は、繊維質たっぷりと特徴を宣伝している通り、干し芋の繊維質を感じるザラツキのあ

る舌触り。

うまいともマズイともいえない。

かなりレアなものです。

笠間の町その2

その日暮らし
10 /08 2018
笠間は焼き物とお稲荷さんの町です。

まちなかではこんなものを販売してます。







自宅に祠の欲しい人、ここで購入するんですね。

そして、刑務所を見学したい方に向けにイベント会場でこのようなチラシをてにいれました。




本格的に入りたい方は除きます。

笠間の町その1

その日暮らし
10 /08 2018
笠間市は焼き物の街。

きょうはイベントが。




焼き物を見つつ、やっぱりこれですね。




タンブラーを選んでビールを地ビールを選んで、1000円。タンブラーは買取です、尚お替りは500

円。




会場で見つけた変わり物。




刑務所製品。

裏地もはで。




購入希望はカタログもあり






笠間で稲荷そば

10 /08 2018
茨城県の笠間稲荷」。




参道入り口の手打ちそば店




古めかしい店内に人は少ない。

稲荷そばを注文。どんなものか知らずに冷たい方をお願いする。




なるほどきつねには油揚げ。




でっかい揚げが入ってます。

カッパフェ?

10 /07 2018



カッパフェ!なんですかこのネーミング。

栗の季節になり、季節限定品が登場!

栗の渋皮付きのアイスクリームをのせて。

ここ牛久市はかっぱの里を名乗っておりますので、パフェにカッパをひっかけてカッパフェ。

う~^、ヒヨコに見えるけど頭のお皿がかっぱ。

斎藤コーヒー店、自家ブレンドのコ-ヒー屋さんです。

コーヒーもおいしいです。

タントの塗装

10 /07 2018
先日擦り傷のついたタント。

物置をあさり、塗料を見つける、使えるだろうか?

大丈夫です。

前日、ある程度下地処理をしておいたので、涼しい朝のうちにやつける。




すりすりして、きずは浅いぞ!




塗料3兄弟を揃えて。




プシュー。

しつかり、乾いたら、コンパウンドで磨きましょう。




オリジナル塗装と違和感あるのは目をつぶりましょう。




傷よりまし。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。