蜂蜜

09 /30 2018


蜂蜜は花の種類で味が違うらしいけど、はちはその花だけに行くものなのか、その花しか咲いてない場

所だけ、行動範囲が限定されるのだろうか?

サボったり、別の味が気になったりしないのか。

先日はそばの花の蜂蜜を購入したけど、家内と二人でこれは好みに合わんと意見が一致。

スポンサーサイト



良く分からん店名

珍風景
09 /30 2018
この建物は何でしょう。




アトリエ・プチ・ボア。

なんだかな?何語なんだ。読めませんで、あとから知りました。

嫁さんがどこで聞きつけたのか、バームクーヘンが食べられる所だとか。

イトー製菓と言うクッキー製造会社が今年5月にオープンしたそうです。工場の隣にあります







オーブンが見えるように設置されてますね。




バウムクーヘンの盛り合わせと紅茶。

この紅茶が茨城県猿島の国産紅茶。

和紅茶と呼ばれて、美味しい。飲んだあとに雑味が残らない。

コ-ヒーはサザコーヒーと言いまして茨城県のメーカーブレンドです。

しかしながら、こんな辺鄙なところに訪ねてくる人がいるのかな。

私と家内の二人だけでした。

新栗まつり

09 /30 2018
秋の味覚。

茨城笠間市で新くり祭り開催、県民ならば出かけねばいけないでしょう。




市内の栗加工店が出展していろいろなケーキ、焼き栗、栗焼酎等が集合。







栗ドラ焼きの実演販売。




焼き栗には長蛇の列、行列のにがてな私たちは、栗おこわと栗ダンゴ。







これが今日のの昼ごはん。

ここで買えない栗商品を岩間の小田喜商店に。商品名は「ぎゅ」。

栗のおいしさがぎゅと詰まって居る。





あら、売り切れ!マツコの部屋で紹介されてましたからね。

近くの農産品直売所へ寄り道




こんなにに品種があるのか、栗は栗という名前しか思いつかない私でした。

あらら!

09 /29 2018
先日、息子がスライドアを不用意にあけました。

普段、扱いなれないものですから、電動スライドドアが外に一段出てから開くのを考慮に入れず、ラン

クルの鼻先をかすめました。

その結果がこれです。



普段の位置関係はこのような状態でタントくんはランクルの前に居り、盗難防止役です。



天気の良い日にでも補修しましょう。

ああー、色がオプションの特注色。

物置に数年前に手に入れたのがあつたはずだか、使えるかな?

今日も明日も台風の影響で雨だー。

三峯神社

その日暮らし
09 /25 2018
ひがんばなのあとはパワースポット。

三峯神社

最近の話題では白いお守りを求めて大渋滞が発生。

頒布を休止しているようです。

此処にいたる道は狭い1本道の行き止まり。当然ですね。






狛犬の代わりにオオカミがお出迎えです。




本殿まえにはご神木、ここで気もらう。




大勢の人が触るものですから樹皮が変色、へこみが生じてます。

おそるべしマンパワー。

縁結び木。




なるほど2本の木。寄り添ってますね。



私も願掛け、あの女優さんと結ばれますように。ウソです。もうそんな野望はないです。




神社は標高1000mにありますので涼しいです。



これでウンが向くことを祈ってます。

彼岸花

09 /23 2018
お彼岸のころに咲く花。

此処はひがん花の名所。彼岸の対義語はしがんー此岸。こちらの岸とあちらの岸。




川岸に群生しております。




埼玉県高田市の巾着田。500万本の彼岸花。珍しい白い花が!




ただただ、驚くばかりのはなのかず。







最近の流行なのでしょうか、コスプレーヤーでしょうか、何組もの撮影者をみました。




突然に白いドレスの人が現れると驚きます。

駐車場が狭い上に接続道路が1本だけ。そんなわけで、あさ7時30分には現地到着。

時間が余りすぎて、次の目的地をここで考えることになった。

獣肉?

09 /22 2018
関東のパワースポットで知られる三峰神社。

近頃では1日に頒布される白いお守りがこうか絶大と人気で、希望者が大渋滞を引き起こし、問題とな

り、白いお守りは現在ととりやめ。

道が狭い上に行き止まりですから、無理ですわな。

ここへ参詣したあと、何か変つたモノを食べようと。



コース^をお願いする

別途、イノシシのモツ煮。

サービスでウグイの煮つけ。





肉は鳥肉、鹿肉、イノシシ肉。

ここの調理法は石焼き?







焼き、焼き1

残念なのは、熊肉。

ただいま、欠品!




きのこご飯ときのこ汁で満腹。

09 /22 2018
埼玉県の巾着田でマンジュシャゲを見学したイベント会場で卵。




購入した人には初産み卵をプレゼント。

ヒヨコが成長して、初めて産んだ卵のことらしい。


知りませんでした。


通常のものより小さい、しかし滋養タップリらしい。




袋に入ったのが初産み卵




割ってみると、えさが違うことで黄身の色が違いますね。左が初産み卵です。

たまごかけご飯で頂ました。

夏だけど鍋

09 /17 2018
義父のところへ出かける途中で寄り道です。

東京の下町、墨田区。

葛飾北斎が住まいとしたのがこの辺らしい。

しかしながら、食い物に走るわたしですから。相撲の国技館も近いし、食事ならこれでしょう。

ちゃんこ鍋。

良く知らないので、目についた店に入る。

JRの高架下にある店です。


あら、店の中には土俵が。




家内と2人ですから、塩味と醤油味の鳥ちゃんこを注文。




腹を満たしてから、駅近くの観光案内所へ、普通の人はまず観光案内所へ行くもんです。

わたしら車で移動しているもんですから、まず駐車場。、時間にせまられて食事。

都内は車移動に適していません。

JR両国駅の観光案内場。

この案内所の中にも土俵。




直径-4.55m

ずいぶんと小さいです。

回転半径のでかすぎるランクル76.これでは廻われない。

国技館の隣は江戸東京博物館。




どちらも入館してません。

界隈をうろうろして、義父のところに向かいます。

まさか!

珍風景
09 /17 2018
大相撲が開催中です。

しかも両国で日本人横綱が休場から戻り、世間の注目を集めております。

満員御礼で入場券は手に入りません。




またこんなところをさ迷い歩いてます。

そしてこんなものを発見しました。




日本相撲協会、国技館の住所表示です。

墨田区横網1-11

なんだこの住所は!

相撲に関係して横綱!


まてまて、よく見る。あれ^。

横網-よこあみ

だよね、ここに国技館が出来るのは1985年。

この町名ははるか江戸時代から存在したそうです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。