なんでいまさら

山道
12 /29 2017
久しぶりに裏山でハイキング。

20年以上放置されていたのに、いまさら工事!




道路工事というより治山工事でしょうか・





でも工事車両が進入するには、道路を直さねばいけないと思うのですが、ブル、キャタピラトラック

で現場にいくのかしら。

道はこんな状態です。






工事看板の日付からしても何も進展していないようです。

それとも、この道の出口付近なのか。半分くらいしか調査しておりませんから。
スポンサーサイト



何処へ向かう

山道
12 /23 2017


わだちから何処へ出る。

あまりにもすごい。

車も乗っている人もすごすぎ。

このわだちを切り返しながら出ました。

亀になりながら、ダッシュ。

さくら剪定をどうする!

その日暮らし
12 /21 2017
町会管理のさくら、どうにも業者さんが我がままで、いつ来るのか連絡もなく催促したら、明日作業す

る。

オイオイ、平日は仕事があるよ。

あさ8時に来る!

もうしょうがねー。

仕事は遅刻で、あとは高齢の副会長が在宅だから、まかせた。

副会長と相談の上、枝は全部おとして、数年後の枝ぶりに期待。

作業中の写真は業者の報告から。



さっぱりと切り込まれました




予算の都合で1本のみ工事。あと6本あるけど任期は3月で終わり、あとは次の役員に。

消費税込みで¥108000円。

二男のおごり

12 /17 2017
二男から、賞与がでたから、食事のご招待。

遠慮なく、こちらの希望でお店を指定。

水戸市の「山翠」




アンコウなべのコースを予約した模様、予算もお任せ。



鍋の選択肢としてはかなり珍しいかな。

アンきも豆腐と白身魚のさしみ。刺身はうにソースで食べるものらしい。初めてです。




アンコウの鍋。

巨大な肝は、登場した後、調理場に戻り,火入れをして鍋に投入後の再登場。







これは、アンコウの肝



奥久慈軍鶏の胡椒焼き、毎度,思うのですが、かなりの歯ごたえです。筋肉が鍛えられてるんでしょう

ね。硬いとも言います。




鍋の締めはおじや。




ここで二男と別れて、帰宅の途上で寄り道。

秋、冬限定の栗モンブランを食べに。






初めてのものですから、この松ぼっくりみたいな形に驚き。

中には何が入っているのか。

栗が丸々、1個。




生産量日本一の笠間の栗を使い、秋、冬限定らしい。

茨城の農業生産は全国的に上位を占めるところですけど、知名度、魅力度は最下位。

いいですよ、うまいものは人に知られず、自分だけで食いたい。

そうです。

せこい茨城県人です、わたしは。

愛のドア?

珍風景
12 /11 2017
なんだこの地名、ずいぶんと素敵ではないですか。

愛の戸。




愛戸町

読み方は「あたどまち」

「あたど」ですか、なんか熱がさめてしまうような読み方ですね。

地元のかたには申し訳ないけど、少しがっかり。

住居表示、昔ながらの名前を使用していていい感じなのは間違いないですね。中央1丁目、2丁目。こん

な味気ないのはイヤです

ね。

あたどの由来は分かりません。

ここには読めない地名が数々あります。

直鮒--すうぶな

塗戸--ぬると

すすきは茅と同意語

12 /09 2017
今日はある国家研究機関に侵入して作業を行いました。




実験棟の脇をドンドン奥へ。




一般人がそれほど来るわけももないのに立派な案内表示が建っております。


茅場-かやば。かやをとるためだけの所。材料もなければ、職人も居なくなる茅葺建築。



今回の仕事?



許可証のとうり茅刈リ作業。

無償のボランティアです。

県内の茅葺き屋根保存会が呼びかけたものです。

私の仕事、束ねて、道路サイドに運ぶ。、刈り込みが進むほどに遠くなります。午後はしんどいことに

なります。




明日も、作業はありますけど、町会の用がありますので。今日だけ参加。

コレクタ-

12 /05 2017


出先で見つけた醤油を並べて記念撮影?

まったく味の表現が出来ません。

なんか味がする。これは塩味が濃い。

こんなんでは、味オンチとしか言いようがない。

いえることは、スーパーで買うより高い。

でも、なんだか楽しい。

これでイイのだ!バカボンパパです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。