結露

その日暮らし
01 /31 2017
真空ガラス交換の効果

交換前の状態。



交換後の状態




同じ日の1枚ガラスの状態





付属の取り扱い説明




残念なのは、サッシです。既存のサッシは断熱仕様ではないので、ここに結露が発生。

ここまで取り替えるととんでもない費用がーー。

予算の都合がつくなら、全部取り替えたくなる。
スポンサーサイト



ガラス到着

その日暮らし
01 /28 2017
ガラスが到着
パット見ても違いがわからない。
よく見るとガラスの周囲に白いパッキン状のものが。サッシ用アダプタでしょう。



更には製品の出荷票にシリアルNO.

妙なボタンみたいなのがついてます。

日本板硝子スペーシア。




真空ガラスです。

よく見ると2枚のガラスの間に小さな十字のものが無数にあります。これが空間の間隙を維持している

ものだそうです。

決して目障りなものでなく,気づかない。

ボタンみたいなモノは真空にするための吸出しなんでしょうか。

予算の都合で既存のサッシにガラスのみ交換。

ガラスの量は2倍になってますのでやはり作動はおもいです。

専用の2重サッシなら、戸車が違うからもう少しなめらかだそうですし、断熱性能も違うらし

い。

ガラスにも彫刻でシリアルナンバーが刻まれてます。



ガラスの取説がついて来るなんて思いもしなかった。

いわく、飛散防止フィルムははるな、温風を直接当てるな等々。

内外の温度変化で割れる恐れあり。

結露の発生が低減するか、楽しみだなー。

恒例の雪山、最終日

山道
01 /24 2017
ホテルの大浴場であったまり。2日目の朝。

いきなり、大騒ぎです。7台すべてのドアが開かない。

前日に車内に持ち込まれた雪が溶けて、凍る。ドアのゴムパッキンが張り付いてしまう。

ドンだけ冷え込んだんでしょう。、車内のペットボトルが完全冷凍されてます。

さらに、ローバーさん。現地で給油したのに、どうも軽油がゲル化したようでエンジン不発。

このオナーさん知識と経験ありますので、クルマの床下で焚き火、いやいやコールマンのストーブで加

熱を始めて、無事始動。

同行していたメンバーが小耳にはさんだ話題。

ホテルの泊まり客--4駆車なのになんでタイヤチェーン、しかも4輪全部。

ホテル従業員--雪深いところに行くみたいです。

今日も行きます雪深いところ。

世間の人が見れば変です、7台の変なクルマが横一列に駐車してある。そのうち5台はウィンチ搭載。


御当地参加の珍しいクルマ、スズキキャリかと思いきや、ジムニートラック。




昨日たどり着けなかったキャンプ場を目指す。

少々上がりこう配で、かなりきつい。




このあたりで、私はわだち地獄にハマリましてジムニさんにお助けいただきました。

あら、橋の上は風の通リ道で吹き溜まり。

ドンだけの積雪。

時間だけは進みますけど、車は進みません。

そろそろ、昼飯時間。

腹いっぱいのあとはさらに除雪作業。




最初の橋の吹き溜まりは攻略。

更にのぼる。

また、橋の吹き溜まり。



タイヤが見えません。




もう午後3時、かえる時間だな。撤収。

誰も踏み入れてない道が更続きます。





また来年。

帝国のアプローチ

その日暮らし
01 /23 2017
人生に1度だけ、もう二度とない宿泊。

あのホテルからダイレクトメールで宿泊プランの案内。




びっくりは送迎プランのオプション。

東京都内から上高地を往復ハイヤー利用\190000円。




どうにも、生きてる世界が違います。



2種免許あれば私が運転して送ります。

こんなところ信号のボタン

珍風景
01 /23 2017


あら,気が付く人がいるのかしら。

ご自宅に交通信号の押しボタンがあるなんて!

恒例の雪山、初日

山道
01 /22 2017
今年も、参加できました。

人も車も元気でないとこんなところまでいけません。



この人は何をしているんでしょう。手にフック。




その元はウィンチワイヤー。





ラッセルに励むローバーさんがはまるのをまちかまえています。

日英同盟で奮闘しています。




こんなに深い雪で、なかなか前に進みません。

私が先頭で林道にはいったのですが、タイヤチェーン装着で最後尾に、はまりこんだラッセル車の救助

に呼ばれました。





ユーターン場所確保に道幅をひろげながら。

朝の9時から15時まで、昼メシの時間をはさんで楽しん、苦しんで?終了。

本来の目的地にたどり着けず。

明日も、再挑戦。

物忘れ

その日暮らし
01 /12 2017

最近、物忘れがひどい。

やばいかも、ちょこっと置いておいた納品の品物が何処に置いたのか思い出せないときがある。

むかしはなかったのに。

箱根駅伝が終わると正月も終わり

その日暮らし
01 /03 2017
正月をだらだらと過ごし。
こんなものをいただきながら2日、3日とテレビの前に陣取り箱根駅伝を観戦。







ことしは青山学院大学の3連覇でおわりました。

次男坊の応援は優勝。

長男は5位

私の応援はここ




一人蚊帳の外です。予選会を突破できず、87回連続出場での記録を途絶えさせてしまった。

しばらくは冬の時代が到来、出場権の確保は難しいでしょう。

一度失うと建て直しに時間がかかる。現有勢力の1万メートルタイムで28分台がすくなすぎます。

全体のレベルが上がらないと。

今年も明るく

その日暮らし
01 /01 2017


年も改まり。
日の出はいつもの様に、東から昇りました。

平穏な年になりますように。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。