雪の予報あたり

その日暮らし
11 /24 2016
観測記録史上初。

11月の積雪。

外気温は0度。




朝、7時15分ころから雪になりました。




どんどん、降ります。水っぽい雪です



明日の朝も冷え込むらしい。
スポンサーサイト



タイヤ

11 /23 2016



車検時に新しいタイヤに交換して約100kmほど走行。

純正に比べるまでもなく、ゴツゴツした感触。当たり前ですね、このパターンと彫りの深さですから。

騒音のレベルは気にならないくらい。

走行距離が延びて、どうなるかは不明。

今日は、土の上を少々走って、本来の性格を試して、なかなかよろしい感触。

ところで、天気予報によると11月としては50数年ぶりの雪予報。

そんなことの影響なのか、タイヤショップに車がたくさん。皆さん、スタッドレスタイヤに交換なん

でしょうか。

単に交換時期がきただけなのか、不明です。

何事もなく過ぎればいいですが、昨日も、久々におおきな地震。

天変地異はいかんともしがたい。

秋のいろ

その日暮らし
11 /20 2016


紅葉の時期。

お天気と休みの都合が遭わないと自然現象を観賞するのは難しいです。

茨城県の花貫渓谷。




吊橋があるのを知りませんでした。10年以上前に何度か来たことがあるのですが、新道が開通、旧道は

落石のおそれで通行止め。



到着してウロウロした後は、なにかしら食べたくなります。

まだまだ昼ごはんには時間があります。10時のおやつ?


山女魚の塩焼き、てんぷらとそば。

その前に鮎の塩焼きも食べてます。

普段、口に入らないものを目に付くたびに。

さー、こんどは何処へ、海のほうへ言ってみましょう。

途中で十王パノラマ公園に腹ごなし散策。展望台に上ります。太平洋がー。





いよいよ、海岸沿いの道をドライブして久慈漁港近くの道の駅到着。

ここで昼ごはん。



地のさかなご膳と海鮮丼

まー、海も山も楽しめる。

全国、人気度最下位の茨城県、伸びしろ一番。

ホイルハブボルト

11 /20 2016


何処へ行ってしまったのか。純正のハブボルトが1個、行方不明。

でぃらーで発注していたものが入荷。

1個のばら売りなんです。

お値段-527円。

リコール

11 /14 2016


ダイハツ-タントのリコール葉書が届いた。

ニュースで知ってはいたんですけど、積雪地を先に対応するらしい話だったので、発表から2月くら経過

してます。

このタントはトヨタのディ-ラ-で購入したので、サービスのラジオにはトヨタのネームが付いている変な仕様です。

ダイハツに予約をいれねばいけません。

純正シート

11 /14 2016

車検の際に運転席のシートを純正シートに交換して、感じたのは、やけに着座位置が高いこと。

デカイボンネットの先端を見下ろすような感じ。

最近になって、運転者の視線が直近の対象物が確認できることが規定されたようです。これが理由なの

かな。

シフトレバーを上から押さえて握るようで使いにくいです。

プラド78用レカロシートレールとレカロLXにするとわたしにはちょうどいい具合なんですけど。

当然ボンネットの見え方は低くなります。

そんなこんなで、今回の車検はディーラーには嫌われました。

プラド78のときには、車検時に指摘されることは無かつたのに、今回は純正シートを求められた。

車検

11 /13 2016

ランクルの車検が終わりました。

早いもので、2年が経過。

この後は1年毎に車検か?

ディラー車検でレカロシートは車検場持込になりますと、バンパーは良しと、テールレンズが純正でな

いとダメ。

あー、部品を持ってディラーへ。

ディラーの車検は社内規定とやらで面倒なのかな。なにもいじらなければ便利なのですけど。

購入して保管していたタイヤも持参。

終了後にまた戻す。

こんなんでいいのかな。

旅の記録、最終

11 /12 2016
旅の最終日、長野まで来たら、孫の顔をみなくてはなるまい。

、電話したら、明日は軽井沢のアウトレットに出かけるとの事。

ではそこで合流して三時のおやつでも。

とりあえず、上田市近くの道の駅あおきで車中泊。

朝から別所温泉を見学。

北向観音にお参り。ここは長野善光寺と向き合うように建てられている。両方お参りするといい事があ

るそうです。




境内にはかつらのきがあります。この木には「愛染桂」といわれてあのメロドラマのモチーフだそう

で。現地にきてはじめて知りました。







時間は、たっぷりある。

お風呂に行こう。温泉街の共同浴場が数箇所ありますが、一軒は入ればいいでしょう。

このお風呂は小さい露天風呂が設置されてます。




しかも、あさ六時から利用可能。安い。

時間をつぶしながら、食堂の開くのを待ちます。

街道沿いにはまつたけ販売とか松茸山荘とかのぼりが~。

産地ですから、せめてひと口だけでも。

こちらの食堂で、まつたけ丼をお願いする。




ついでに、馬刺しも。熊本とならんで消費量が多いらしい。







親子どんぶりにまつたけを入れたものが出てきました。

香りがいいですね。

あとは軽井沢で孫に会い、家路につきます。

今回は、思いの限りを達成。

旅の記録、その2

11 /08 2016
昨夜は雪が降り、道路が白く」なってます。

今日ははれです。

まずは朝食、なにから何までチョイスしないといけません。

洋風は面倒でござる。

卵はどうします?

プレーンオムレツ、フライ、ボイル卵。んー、フライとはなんぞや、ここからわからんです。

目玉焼きのことだそうです。

添え物はベーコン、ソウセージ。

私はプレーンオムレツ、家内は目玉焼き。

どちらも半熟状体でフォークとナイフでは太刀打ちできん。最後はパンで雑巾掛け。

まだ飲み物の選択もありますが、もうやめ。

いい天気なので、昨日、たずねたところを再訪。

カッパ橋。



ここから本日は、大正池まで歩きます。

穂高の山々がきれいに見えます。





大正池に到着。




予定は柔軟に組んでありますので、変更も容易。

と言うか予定はほとんどない。今晩は車中泊ですから。

何処で寝るか、決まってないです。

旅の記録、その1

11 /06 2016
長いこと訪れてみたいと思っていたところへ。

金曜の夜出発。

途中の高速SAで宿泊。

マイカー規制がありますので、バスターミナル近くの駐車場に置いて、バスに乗り換え。

到着したところで、手荷物を預ける。

あら、天罰。




雪でござる。寒いのは覚悟してきてます。ダウンコート持参です。

カッパを着こんで、歩き始めますけど、顔が冷たい。

有名景勝地に到着。パンフレットの写真とはほど遠い天候。




遠景は何も見えません。

昼ごはんは嘉門治小屋で岩魚定食。おでんにビール。




明神池を回り、再び河童橋。




もう今晩の宿泊施設に向かいます。


1kmほど歩くと見えてきました。


玄関側。




晴れなら、夕やけでも見ながらゆっつくりしていたでしょうけど生憎の天気。

早めの到着。



リゾートのホテルらしく、双眼鏡も部屋備品に。



夕5時からは、暖炉の火入れ式。



盛大に室内キャンプファイヤです。


食べ慣れない西洋料理を。どうにも、面倒ですな。お飲み物はいかがなさいますか?

選ぶの面倒ですし、ケチなもんでビールです。本当はまったくわからんので、安そうなモノで済ますこ

とに。



とにかく牛肉の柔らかさにビックリ。

ヒラメの食べにくさに箸が欲しくなり。ナイフとフォークが不器用で使えないだけ?

ホタテと何とかの料理には無駄な手間と思い。

お代わりし続けのパンに満腹。

明日の晴天を祈り。

お休みなさい。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。