茨城水害の反省

その日暮らし
05 /21 2016
鬼怒川堤防の決壊で大変なことになった水海道、茨城県民には記憶に新しい。

今日,水防訓練が茨城県取手市の利根川河川敷でおこなわれました。




屋根の上にとりのこされた人をへり救助






自衛隊の水陸両用車






瓦礫にのまれた車から救助の想定でレスキュウー。




レスキュウの成れの果ては、バックウィンドウを割られ、ピラーをカッターできられ、屋根をめくり、充分な開口を確保し要救助者を確保。



河川敷にすてられたくるまではありません。


昼飯代わり救護食




さらに地元に工場のあるカップヌードル提供のチキンラーメン。

いろいろとはじめての経験でした。
スポンサーサイト



まないたとアゴ

珍風景
05 /18 2016
なんだか、この辺はへんな地名の宝庫。

俎倉?




まないたの倉庫でもあったんかい?

まないたくらとは地形を表す言葉らしい。

まないたの様に平らなことらしいけど、はっきりとわかりません。

そして、このあたりの住所は?

安居

常識的にはヤスイ。

ちがうんだな~。

アゴとよむ。


まないたにアゴ。


旅行業界では足、アゴ、まくら。


交通手段、食事、宿のことなんですけど。

ここの近くに3題話みたいな地名があるかと思いましたが、ありません。

利息

読みつぶし
05 /16 2016
利息のつく預金もない。

こんな映画をみてきました。




本当にあった話の様です。

仙台藩の宿場町で、ここの住人はみな良い人であることが判明する。

時計台

その日暮らし
05 /14 2016
茨城県石岡駅

時計台。




動き始めた、



屋根がせりあがり人形が現れた。



きつね、ひょっとこ、おかめ。




石岡のお祭りで演じられる演目が題材です。

部活の部屋と初の漢字

珍風景
05 /13 2016
部室。どう考えてもクラブ活動のへや。、[ぶしつ}としか読みが思いつかない。

へむろ




地名は難しい。

次は人生ではじめて見た漢字です。




調べてみると茨城県内に数箇所、同じ漢字で地名がある模様。

笄崎--こうがいざき、と読む。

こんな漢字を使う機会はないな。

住んでる人は住所書くのに使うんだろうな。

正式な名前だと必ず迷う交差点

珍風景
05 /10 2016


以前にテレビ番組でとりあげられたらしいけど。

正式な読みで、電話で道案内すると必ず、通過してしまいます。

「大角豆」

なんっじゃこりゃ?

地元民には何でもありませんけど。

八百屋さんなら、わかるかも?

下にローマ字表記があります。

これは「さやえんどう」のことらしい。

ガラクタいじり

その日暮らし
05 /07 2016


空き家となった実家より引き上げてきた桐たんす。

専門家に修理再生を依頼するほどの高級品ではありません。

どうなってもいい様なしろもの。

3段組なんですけど、引き戸、子引き出しの3段目は不要なので、解体して、下段の引き出し底の補修に

利用。

小汚いたんすなので、風呂で温水シャワーを浴びせて、ナイロンたわしでこする。

元は砥の粉仕上げでした。

渋い感じになるかどうかわからないけど、柿渋で塗装してみよう。

3回塗りして、暗くなって完成。

まー、見られるようになったかな。

これからの色変化に期待しましょう。

旅のおもいで

05 /04 2016
新幹線の開通にともない廃線となってしまった信越線の一部。

遊歩道コースの先はトンネル。




熊ノ平駅は歴史の変遷を受けた施設。




軽井沢を抜けて、草津温泉。





草津の湯畑、テーマパークのシンボルの様です。

ここで見つけた現代の店





コンビにも景観に配慮して地味なんですね。

信州の滝

05 /02 2016
信州の滝がすごい




おおー滝の裏に回りこめる。




この水量。

雷の音の様にとどろくので雷滝。

信州

05 /01 2016
連休は孫をたずねて長野。

帰り道の温泉は露天風呂。




入り口しか撮影できません。

途中で見つけた滝。

八滝と言われている。滝が八段になっいるから。





茨城には四度の滝といわれる滝があります、

4段に落ちている。四季で景色が違うからともいわれる。

新緑、紅葉、氷結。なんでもない滝。

出かけると欲張りすぎて、まとまりのない旅でして。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。