東北-最終日

09 /26 2015
道の駅で朝を迎え、妻の仕事の都合で帰ります。

宮城県石巻市-上品の郷。



なんて読むのか?

じょうぼん。

あまり上品でないい私には不釣り合いな名前。この施設には入浴設備があります。

露天風呂、サウナ、水風呂。

入浴は20時30分まで利用可能。駐車場は道の駅利用者で満杯、早く来てよかった。

入浴してから食事、バイキング形式も選択可能。風呂に入つている内に地元の金華山沖で捕れるさば

が売り切れ。

妻が楽しみにしていた食材が無くなってしまった。残念。

もう、移動しないので、生ビール2杯。

再び国道6号を自宅方面に向かう。

ところが、野良犬みたいな夫婦で、目についたものは何でも拾う。

塩竈神社-しおがま神社により道。ノープランの旅

昼過ぎに福島県いわき市到着。ここは前日に車中泊したところ。




そのときは、コンビニで購入したインスタント食品。今日はちがうぞ。

海鮮丼




美味しくいただきました。

ここも津波被害、海辺には高い堤防を築く工事が続いてます。

施設の横にはこんな表示が。




景観の問題ではなく、防災を優先でしょうね。

旅の宿は2泊ともに車中泊-急遽、荷室に棚なをこさえて、寝袋です。

2人が寝るにはまーまーの広さが確保、荷物を置くのに、最後尾は2段。

この2段を広くし過ぎると寝返りができなくなります。1段目を低くすると、後席を背もたれをたたんだ

時に、フラットになりません。




見た目より実用優先。

これからも活躍してくれることでしょう。
スポンサーサイト



東北仙台へ

09 /24 2015
原発被害の中心地を抜け、宮城県入り。

仙台と言えば牛タン、これを食べねば仙台に来たことにならない。

そんなこともないか。

市内五橋駅-たんや善次郎で昼食





牛タン焼き、湯タン、牛タンソーセージ。

満腹のあとは、松島。

世間の人と同じ松島はイヤなので、へそまがりですな。

奥松島へ、絶景をもとめて。

大高森と言うところを目指します。

道路から、展望台まで約10分ほどハイキングコースのようなところを歩く。

でました、海と島々の景色。




よく知られた松島と違い、景色が素晴らしいのに人が少ない。




遊覧船もあるんですけど、乗りません。

今晩のねぐらの道の駅へ行かねばいけませんから。

車中泊です、つまるところ貧乏です。

東日本大震災後-その2

09 /22 2015
いよいよ原発の近くに。第二原子力発電所




放射線量が多くなると通行が禁止されます。

二輪、歩行者、軽車両は通行できません。

外気導入はやめて、室内循環、窓は閉めて、停車はしないように言われていたけど。




ところどころ警備員がいるくらいだから、改善されたのか。

それでも、計測表示はすごい数字です。自然界に存在する放射線量は0.04~0.14くらいらしい。

表示は1.430


通過時は、健康診断のレントゲン検査よりも影響ないと宣伝されてます。



近辺を走行している警察車両、三重県、福井県のパトカーを見ました。

交替で協力しているんでしょうね。それとも被ばく量が限界に達するから、交替せざるをえない。

いつになったら、放射線の量は減るんでしょうか?

わからないが正直なところなのかなあ、わたしにはわかりません。

東日本大震災後-野次馬と言うなかれ、その1

09 /21 2015
この連休、かねてより気になっていた福島の原発被害地域。

かって営業で訪問していた地域。

そして、常磐高速が全通、国道6号も制限付きで通過可能になりました。

ここは、国道6号の道の駅-なぜか警察の仮庁舎。







地震と原発事故で避難、庁舎が使えない。

街中はどうでしょう。わき道には進入できません。各家の入口はわき道同様にゲートで閉鎖されてます。





やらやれ、帰還困難区域てことですか。

さらに相馬市の新地。

津波で駅が壊滅、列車が脱線していたところ。

まだ鉄路は復活してません。なんでか、理由がわかりました。





鉄路を高架に作りかえているようです。




今回の震災で私も少々の被害にあいました。

へんな言い訳ですが東北に少しながら、旅行者としてお金をおとしてきます。

ETCゲートが開かん!

09 /21 2015

常磐自動車道-東海スマートインター下り進入ゲート。

ETC専用のゲートです。仕事でもときどき会社のトラックで利用してます。

今日は自分のランクル76。

どんどん進入路を進み、ゲート前、一旦停止で、あら開かない。

カードは挿入されてます。

ああー、イカン。

ここは侵入路が狭いので中型、大型、特大は通行不可。

忘れてました。私のクルマはイチナンバーの中型。ネクスコの区分ですけど。

しかし、本線は通常の通り走れるのに、ゲートで止められるの。

どうも、読みとり機械がイチナンバーを読みとらないように設定してあるようだ。

実際、進入路は2台のくるまがすれ違い出来ないほど狭い農道です。

でも、3ナンバーなら同じ大きさはOK,貨物登録はダメ。

貨物登録は4と1しかない、あとは積載トンでわかれているから、判別できない。

10トンダンプと500kgのランクルが同じⅠの記号。

係員の誘導で後退。

なんか、情けない。

災害派遣

その日暮らし
09 /11 2015

茨城県の鬼怒川堤防災害から一夜明けた11日。

仕事で県内を北に向かっているとすれ違う災害車両が。

高速道路で自衛隊のトラック、水陸量用車、電柱を立てる穴掘り建柱車。

6号国道で茨城県警のボートを積んだトラック、レスキュー工作車。

国土交通省河川局の排水ポンプ車。

現地では、断水、停電。

復旧の目途は立っていないようです。

更に東北-宮城県でも堤防が決壊。

もうどうなるのか、心配です。

堤防決壊

その日暮らし
09 /10 2015

茨城県の鬼怒川堤防が決壊。

まちが水にのまれる。

過去にないほどの降雨と言うけど、何でも想定外として欲しくない。

自衛隊の皆さま、救助活動有り難うございます。

安倍総理、安保法案と集団自衛権で守れない国土が目の前にあるんですよ。

1級河川は国土交通省の管轄。国の管理。

財産と命を失くした国民は無念。

これから、まだまだ来る台風にこわれた堤防でどうする。

ハザードスイッチ

09 /05 2015
後付けでナビをのせたらハザードを操作できないだな。







どうしましょう。

こうしましょう。

ボタン位置を変更。

それには、イロイロと必要なモノが。

接続カプラー。

10ピンタイプ。よく研究もせずに、にネットで買い込んだモノですから、案の定、加工が必要になりま

した。

はずしてみてびっくり、スイッチは東海理化製-トヨタの専属部品メーカーらしい、そいで受け側は矢崎

のカプラー。

わたしが用意したのは、純正スィッチと東海理化のカプラー。

10ピンタイプだけど、4ピンしか使わない。


さて、パネルをはずしました。タダ差し込んであるだけ。下パネルは2本のビスと差し込みピンだけ。

組立の省力化でしょうか。老化したら折れそう。





ここでまた加工、パネルに有るめくら蓋とサイズが合わない、当然ですね。

削る。パネルもスィッチも加工しました。

さー、完成。

こちらは前の状態




→印のところに新設。





めくら蓋のとこにハザードボタンを無理やり純正品を入れたからボタンのトップがどび出してます。

まー、使用上問題なし。

2か所のボタンで作動します。電気にくわしいヒトなら、市販スィッチ利用できれいにできるでしょうけ

ど、わたしにはこれが限界です。

どの線をどうしたらいいのかわからん。

純正コードを純正につなぐなら簡単でえす。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。