常磐自動車道-東海スマートインター下り進入ゲート。
ETC専用のゲートです。仕事でもときどき会社のトラックで利用してます。
今日は自分のランクル76。
どんどん進入路を進み、ゲート前、一旦停止で、あら開かない。
カードは挿入されてます。
ああー、イカン。
ここは侵入路が狭いので中型、大型、特大は通行不可。
忘れてました。私のクルマはイチナンバーの中型。ネクスコの区分ですけど。
しかし、本線は通常の通り走れるのに、ゲートで止められるの。
どうも、読みとり機械がイチナンバーを読みとらないように設定してあるようだ。
実際、進入路は2台のくるまがすれ違い出来ないほど狭い農道です。
でも、3ナンバーなら同じ大きさはOK,貨物登録はダメ。
貨物登録は4と1しかない、あとは積載トンでわかれているから、判別できない。
10トンダンプと500kgのランクルが同じⅠの記号。
係員の誘導で後退。
なんか、情けない。
茨城県の鬼怒川堤防災害から一夜明けた11日。
仕事で県内を北に向かっているとすれ違う災害車両が。
高速道路で自衛隊のトラック、水陸量用車、電柱を立てる穴掘り建柱車。
6号国道で茨城県警のボートを積んだトラック、レスキュー工作車。
国土交通省河川局の排水ポンプ車。
現地では、断水、停電。
復旧の目途は立っていないようです。
更に東北-宮城県でも堤防が決壊。
もうどうなるのか、心配です。
茨城県の鬼怒川堤防が決壊。
まちが水にのまれる。
過去にないほどの降雨と言うけど、何でも想定外として欲しくない。
自衛隊の皆さま、救助活動有り難うございます。
安倍総理、安保法案と集団自衛権で守れない国土が目の前にあるんですよ。
1級河川は国土交通省の管轄。国の管理。
財産と命を失くした国民は無念。
これから、まだまだ来る台風にこわれた堤防でどうする。