5人家族+チャイルドシート=2台
車母の49日法要
家族でお寺へ出かける。
以前は8人乗りプラド、いま5人定員のランクル。
家族は5人でしたが孫が増えて、チャイルシート。
息子はある職業のため、抱っこして乗車は許されない。
2台で出かける。
娘がのたまう。、
でかいのに5人定員かい!
これはバスではありません、貨物車です。
情けなか~.
母の49日法要
家族でお寺へ出かける。
以前は8人乗りプラド、いま5人定員のランクル。
家族は5人でしたが孫が増えて、チャイルシート。
息子はある職業のため、抱っこして乗車は許されない。
2台で出かける。
娘がのたまう。、
でかいのに5人定員かい!
これはバスではありません、貨物車です。
情けなか~.
ナナマルが来て、10日ほどが経過しました。
気づいた事があります、エンジンを始動するには、クラッチを踏まないといけません。
当然ながら、このクルまには、ATの設定なんぞ有りません。限定免許では運転出来ないのです。
クラッチをどれくらい踏むかと言うと。
目いっぱい、床に食い込むほど。
そうしないと始動しないのです。スターターも回りません。
横着者のわたしには向いていません。
昔から、スキーに出かけた時など、スキーブーツをはいてますから、外からキーをひねっていました、そ
の技は使えません。
あれれ、あの荒わざはどうなる。
バッテリーとスタータの力で窮地を出するあれです。
昔の教習所のテキストにはスターターで踏切内立ち往生をだ脱出すると記載されていた記憶があります。
キーをヒネってもウンともスンとも、クラッチを踏まないと反応しないです。
いまどきの飛び出し防止策からすると当たり前なんでしょうけど。
マニュアルシフトのクルマなんですよ。
20年も前のマニュアル車に乗り続けてきた者には理解出来ん。
なんか納得がいかない。
納車後、170kmほど走行したので、今後の参考にと思い再給油。
満タン法で燃費計算。
1リッターあたり、6.45km
カタログ記載燃費は6.6km
通勤の一般道走行で渋滞ありだから、こんなモンか!
正確な計測方法でもないし。
フェンダミラーですごした期間が長いのでドアミラーはよく感覚がつかめない。
最小回転半径6.3mは確かに曲がらない。
プラド78は6.1mだった。
納車後、170kmほど走行したので、今後の参考にと思い再給油。
満タン法で燃費計算。
1リッターあたり、6.45km
カタログ記載燃費は6.6km
通勤の一般道走行で渋滞ありだから、こんなモンか!
正確な計測方法でもないし。