新車だ^~.

08 /31 2013


新車が来たぞ。

キー使いが良くわからん。

昔ながらの操作とは全くちがい、どうしたもんだか。

スポンサーサイト



根性無し―根気が続かん

08 /31 2013
アルミのサビを磨いてみよう。

これは磨くレベルでは無い、カキ落とす作業がはじまり。




東北育ちのトヨタ純正アルミホイル16インチ。

ブレーキダストに融雪剤のダブル攻撃。

アルミホールはデザイン的に鉄より自由度が高いらしいけど、お手入れのこ事を考えると単純なデザイン

が一番でしょう。

鋳型の曲面がそのまま残っているし、地金が梨地のプツプツ。サンドペーパーを持つ指がつりそうな位の

つらさ。

しかも、端っこは届かない。

じつは先週の休日から、作業してるんですけど。

もうやめたくなつてます。

なんとなく、アルミ地が見えてきたところで、アルミホイールクリーナなるものを使っみる。

ブレーキダストを化学分解して、むらさき色になる。あれです。

色は紫いろになるけど、強烈なよごれは変化なし。

削りおとすしかないようで。

軸付きの砥石やら、総動員でーーー。

落としきれん。






もういいや、これにて終了。

TOTO-EUD500食洗機

その日暮らし
08 /24 2013


食洗機が,ぴぴぴぴー、泣いている。

あらー、エラーコードが頻繁に出動かん。




もうすでに販売製造は撤退してます。、

7-8年前に購入したもので取説が見当たらん。ネットで検索。

ついでに対処法も調べて見る。

なるほど、なるほど、とりあえず、やってみよう。

これが汚れて、詰るとダメなのね。




わー、キタネイ!

お掃除して、取り付け。




もとに戻して、さっそく運転。



エラーも無く、きれいきれいしてます。

昨日、量販店で、値段見たら、パナソニックの同タイプが、78000円でした。

夏休み工作―鉄鋼完成

08 /14 2013
鉄骨材をあーだこーだとこねくり廻しながら完成。

途中でへたくそな溶接に励み。




取り付けのボルト穴に苦戦。

補強のステーに手抜き。余計な部分を切り落とせばいいのに、そのまま取り付け。2本のボルトにすれば

いいのに、1本に省略。




余り物のラッカースプレーを吹いておしまい。




フレームの巾の寸法って結構左右で微妙に違う、溶接のビートが盛りあがつてたりして。

あつちの穴がぴつたりでもこっちの穴が、数が増えるほど合わせるのがむずかしい。

よくみたら、車体外に向かつて、両方とも下ってる。八の字に見えるけど、まっいいか。

工作の前に工作

その日暮らし
08 /14 2013
ワタシの場合、なにか工作を始めようと思うと、必要な道具を直さないといけない事が多々あります。

今回は充電式ドラバードリル。




バッテリ接点が不良と言うか折れて通電しません。




分解。




過負荷で熱をもって受けの樹脂が、いくらか溶けてる。

どうする?

なにか代用補修できるものはないか。

物置を探すんですが、がらくたみたいなものがつみかさなって。

とりあえず平型端子を。

おおー、ピッタリ。

少々、加工して差し込み、半田で固定。




動きました。

暑くて、休憩しながら、ブログ書いてるものだから、本命の工作がすすまん。

夏休み工作ー鉄鋼その2

08 /13 2013
朝から、やる気まんまん。

昼過ぎると、日がさして、我が家の駐車場にいられない。

まずはこんな形にカットして。




折り曲げたいので、曲げ溝を入れる。




斜め曲げの部分は手ノコも入らないので、外にグラインダーで曲げ溝。

バイスに噛ませて、グイと途中までは難なく曲がる。これ以上はバイスにあたつて曲がらない。

更に手ノコで切れ込みいれて、大ハンマーでガツン。


ありゃ~。

屈折に耐えきれず、ポロリと折れた。

反対側の傾斜曲げがしやすくなつた。

こちらもバイスに噛ませてグイ。

内側をタガネ状のコンクリ用ジゼルでたたく、外から大ハンマー。

とれてしまった直角曲げ部分はプロに笑らわれる、100V溶接機でフタしよう。

つながつてればOKですから。




この溶接機では何も溶接できないくらいに考えた方が良いです。ホームセンターで販売してるんですけ

ど。これはメーカーさんを脅してタダで手に入れた永遠の借り物です。意味不明ですな。

自分の勤める会社で工具全般を卸してますけど、本格的4,5ミリ熔接は中級機種でもないとかなり苦し

い所です。

単に接着するだけと思えば、なんとかなるかな。

なんとかなって、接合部の隙間はパテ攻撃で。

夏休み工作―鉄鋼その1

08 /12 2013
夏休み前にこんな物を購入しました。




なんとかなるだろう、買っちまった以上がんばんべ~。

4.5ミリの厚みで1mX2本。コの字の内寸は113ミリ。

かなり重たい、趣味で加工するには無理のある厚みでしょうか?

そんな気がする。コの字加工は鋼材販売店でお願いしました。

お値段は2本で2800円。

あしたしから、工作しましょう。

消火訓練事故/

その日暮らし
08 /05 2013

ニュウースで消火訓練で事故になったとの事。

訓練用の炎の扱いがまずい。

バーべキュの着火剤にも注ぎ足し厳禁と注意書きがあるのに、アルコウルを継ぎ足しした模様。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。