原子力村

その日暮らし
05 /28 2013


またまた、原子力関係の放射能事故。

今度は研究施設での放射性物質の放出、よくこの関係の人達を原子力村の人といいますが、この設備の所

在地は本当に村です。

昔から、補助金を受けて豊かになった村。平成の大合併でも村のまま。

原子力施設が並んでいますけど、いまや最高水準の研究も怪しい安全管理のもとにある事がばれてしまっ

た。

何をしてる所かよくわからんので、J-PARCのホームページを見る。

ニュートリノがどうのしたこうした。

ここで発生したものが岐阜県のカミオカンデに発射されて原子の~。

さらには、つくばの発生施設からも発射されるらしい。

わからんけど、あのノーベル賞の物理学らしい。

なんでもいいけど、小市民に健康不安を抱かせないで。

映画のエイリアン、科学者が研究したいがために厄介者を連れ帰りたがるのと同じか。良し悪しはあとで

考える。

あたし、ほぼ毎日この村の道を納品のために走るんです。事故の日も走ってました。

ご安全に!

スポンサーサイト



ガラス ラン

05 /25 2013
ええー、こんなに簡単に終わるの!

動きの重いガラスを改善すべく、ガラスランと言う部品を交換。

取り外しは、ただ引っ張るだけ。

ものの30秒もかかりまません。

はずしたラン。




20年使用したホコリ。




新品部品がこんな平ら状態とは、想像もできなんだ。




ドア内部にこんなに入ってるのね~





ドア側の溝にシリコンを吹きながら押しこむ。シリコンが無いと入りにくい。

こちらも、角きめながら、3分もかからずに完了。

なんか、工賃はらって工場に依頼するのもバカバカしいくらいの作業。

動きはスルスルと軽くなりました、これまでは、シリコンスプレーの力ですべっていたのが自然タイで動

きます。

しかもガラスの密着状態がピターです。

ところでウィンドウにある、この四角い物体。



、ガラスの{ずれ止め}と最近になつて知りました。

下がる―いや下がらん。

05 /19 2013
ドアのガラスが下がりにくいと言うか、ドアのガラスと一緒にガラスパッキンが降りてくる。




高年式のくるまに生じる現象のようです。

パッキンの老化現象。

このような場合は、溝にシリコンスプレーを噴射。

これで解決するんですが、そのうちまた同じことになります。


新しい部品を頼んでみよう。

ディラで発注。

部品の名前はガラス ランと言うらしい。




地元の部品共販に在庫があるらしい、朝9時に注文して、同日の15時に到着。

他車種と共通なのかしら。在庫があるなんて。

雨が降りそうなので、今日は作業ヤメ。

天気の良い日にやりましょう。

お値段-2352円

VLVO

05 /05 2013

スウェ-デンのボルボ乗用車が中国の企業になって、2年らしい。

なんだか、車産業の国籍がわからなくなってきた。

GMのハマーも中国に売られた、シュワルツネッガーもハマーに乗っていたけど、どうもチャイナのイメージはそぐわない。

どこまで、チャイナマネーは会社を買いまくるんだろう。パクリでマネするよりイイかもしれないけれど。

じぶんで作る事も考えな、と言いたい。

チャイナの独自製もあるけど、買う人がいないんだろうな。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。