ワタシをキャンプに連れてって

その日暮らし
12 /30 2011




先日、ダッジオーブンでローストチキンを焼いた時に、コールマンツーバナーのポンピングの手ごたえが頼りない。
15年は経過してるな。リュブリカントオイルをいれたくらいでは対処出来ないくらいですから、交換しましょう。

部品の調達は巨大ホームセンターで。

ポンプカップ‐-\321円
リュブリカントオイル-\698円

ポンプカップを比べると一回り小さくすぼまってる。
弾力がなくなって密着してないから、スカスカ。

最後にオイルを差して完了。

ジェネレターは2年くらい前に交換してる。

あと101年はダイジョウ,かな?

スポンサーサイト



障子紙の張り替え

その日暮らし
12 /23 2011

年末が近いです。

去年張り替えをしてない障子の張り替えを完了。

2枚だけですから、そう時間はかかりません。

張るよりも、旧の紙をはがして、下準備するのが面倒です。

最近は洋間がおおいので、そんなことをする人も少ないのかな。

真っ新しい障子紙は気持ちいいです。

紙代は245円なり。

最大積載量150000kg

珍風景
12 /18 2011
日立製作所さん、3.11以後ずいぶんと働いているようです。

11月26日につづいて、超大物輸送のため、国道245号が夜間通行止め。

今回は見学に出かけましたです。

日立市の日立製作所幸町事業所を出る。じつはどこの門から出るのかわからんろで、ぐるぐる

さがして、作業員の集まっている所に。

意外と道路が狭いのです。

こんなところでどうするの。



ありゃ、出て来た。バックだよ。

昔の鉄道引き込み線通路を利用して切り返し。なるほど。

工場内の電線を棒で持ち上げて、くぐる。

今回のは、以前のいより小さいなー。

以前に見たのは、発電関係の製作部署だから、品物が違うのは当然ですね。

トレーラ-ヘッドは2代並列、運転者は一人。

このトレーラーの最大積載量-150000kgって表示。


うう-、何トン。

150トンだーー。

車軸は12軸。




日立港付近の破損した道路はまだ補修が終わらず、片側対面通行。




この信号、変でしょう、2個かさなってます。輸送のために特別な仕掛けがありまして、ドアのよ

うに、90度反転します。

途中に2か所の歩道橋がありますが、電動で上に釣り上げる仕掛けがついてます。

歩くのと同じスピードで港に入りました。

午前3時です。

日立物流の誘導員の話では、輸出される物らしい、彼らには品物の内容は不明。

そして、来年も、輸送の予定があるとの事。

泳ぐ4駆

珍風景
12 /15 2011
本当は写真ありません。



国道6号-水戸の水戸大橋より久慈川の川面を眺めると、妙な物が見えた。

川の中にオリ-ブドラの10トントラツクがーー。

後方に水柱が起きてる。

モノ好きおじさんは、仕事も放り出して、河川敷きに向かう。

ああー、一部ぬかるんでる、納品用の普通のトラックでっせ、ハマるかな・、短いから、一気に。

あー、どろどろが跳ねる。

目標物が見えた。

ぶらぶら近く。

{どうしました、何かありましたか?}

俺に声かけてる。

「怪しい者ではありません、橋から妙な物が見えたものですから

「写真はとらないでください」

ええー軍事秘密かいな。

お相手は、、自衛官。

4輪駆動で、お尻にスクリュ-が2基。

水陸両用車。


帰宅して調べる。




これだ、陸自施設科の車両。

水際地雷敷設装置と言うらしい。

こんな見通しのいいところで、操縦訓練して、秘密も無いもんだ。

しかも、ここに来るのは公道を自走らしい。

近くに、陸上自衛隊勝田駐屯地-施設教育学校があります。ここの所属。

とりあえず、私はぬかるみを突破して、仕事に復帰しました。

刃物事件

その日暮らし
12 /07 2011

千葉県松戸市と埼玉県三郷市で刃物で切りつけれる事件が、犯人は刃物収集の16歳。

こういう事件があると、わたしも困るんです。

検問でもうければ、車のなかには、刃物がいっぱい。

アーミイナイフ――2丁

なた状のアウトナイフ――1丁

電工ナイフと呼ばれる物--2丁

カッターナイフ――1丁

まな板も積んでますから、言い訳は通用するかな?

牽引、ジャッキアップのすきなーー。

珍風景
12 /04 2011
動力の無い移動体。
あたりまえです、秩父神社の祭礼屋台ですから。

こんなロープで引く。






車輪は木製のタイヤに鉄のワッカ。


祭事行列が秩父神社を出て、つづいて役所裏の広場に6台の笠鉾屋台が集合。

ひろばの前には坂-団子坂、こんなとこを人力で引き上げるの。



重さんは約12トン。

その前に、四つ角では方向変換が必要。どうするの?

こんなことしてました。




備え付けのてこ棒を2本、車体にかけて片方を持ち上げる、そいでもって、下に、ターンテーブル-回転

台をしかけて、90度回転。ハイリフトジャッキかいな。

人足が12人ほど必要。

見学のポイントは、交差点。

団子坂を上がる所は見学禁止。お金のある人は有料桟敷で見学できます。

夜祭りですから、寒いです。

あれー、10時発ツアーバスの集合時間に間に合わん。走れ。
見学場所が良くないの、でもここは外せないポイント・

あと、2台見てないよー。



埼玉県-長瀞町

マンホール蓋
12 /04 2011


埼玉県長瀞の川下り。

駐車場から舟乗り場への道で、発見。

舟下りの絵柄

埼玉県秩父市、

マンホール蓋
12 /04 2011


秩父市-秩父公園

消火栓の蓋

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。