樵ツアー,NO1

その日暮らし
10 /30 2011
林業見学、交流ツアーに参加して、帰宅です。

かなり歩いて、足が--。

1泊2日でしたが、2日目は座学の林業現状と試験林の見学でした。

初日は、ヒノ木の枝打ち-材木が節の無い物になるよう、枝を切りおとしする作業。

3mほどに伸び縮みする鋸切りで切ります。上をむいたまま、約2時間。

昼めし後、間伐-不要な立木を切り倒して、良い立木を残す、間引き作業。

おお-、樵の仕事のメインイベント。

そうは言う物の、素人は手作業のこですから、木が切れる前に息が切れます。

これが、作業の第一段階、受け口というそうです。




三角に切れこみを入れる。

その前に、倒す方向を、回りの状況と立木の重心を見極め、受け口の位置を決める。

そして逆側から、追い口という、のこの切れ目を入れます。

さー、樵さんの倒れるぞー! の掛け声で。

あれー、倒れない。

上部の枝がお互いに絡み、倒れない。


この状態の木を,かかり木、というそうです。

押したり、根元を引いたりして、取り合えず、倒す。




その後、枝を払い、適当な長さに切る。後はそのまま林内に野積み。

運び出しても、金にならんから、腐るのを待つ、地面に接してないと腐らないから枝はおとしてお

く。

これが私の倒した、相手です。




3本やつけて、作業時間終了、3時間でした。

まー、ホンショクさんには、すべて、切れ込みの状態は失敗とダメをだされました。

切り込みの取り合わせがダメだそうで。

樵への道は遠い。
スポンサーサイト



東海第二原発で漏水!?

その日暮らし
10 /26 2011

茨城県東海村、東海第二原発で今日の午前に漏水事故。

おいおい、毎日、門前を通過してるよ。

作業ミスです!

勘弁ですよ。影響はデカイんですから。

ハブの解剖

10 /22 2011
言う事を聞かないハブ

どうせ死んでるんだから解剖してしまえ。

T40のトルックスで6本のネジを外す。

電動ロックのモーターが出てくる。





ここからナットを外して、次の筒に取り掛かる。

これはなんですか、ナットの下にあるもの。外し方がわからん。

イジリ師のどらやきパパ、または、テクニシャン蛞蝓先生にでもきておけばよかつた。


ネット検索、コーンワッシャーと言うらしい、たたけば外れる、どこを?

更に検索、ボルトの頭をネジを傷めないようにボルトより柔らかい材質のものでたたく。

へい,そうしやしょう。江戸子でい。

外れた、プラドクラブの記事から電動工具用カーボンを削り代用する場報を得ていたのでサルまね

しましょう。

ハブと真似サルの決闘。


おリョ、外したブラシケースから、ブラシがポロとおちました。

これでは通電しないです、反対側は恐ろしく破砕されてる。




カーボンをハンダ付けして戻す。

無理やりはずしたシャフトのリングが入らん、って、奥にはいってしまってどうする。

まんなかのボルト穴はなに、ここにボルトをいれてひつぱる。

これでいいのかな。


とりあえず、組み上つたけど。

作動してない。

フタの方のバネとおおきなギアのかみ合わせがわからんです。




また今度、いろいろやるしかないのか。

ギョギョギョのギョマン円

10 /22 2011
パワーロッキングハブが不良になって。

トヨタデイラーにとりあえずフリーハブの値段を聞いてみる。

ギョギョギョのギョマン円―5万円です。




これ2個の値段ですか?

いいえ、片方です。

ええー。10万円もするの。

どこが不良かわからないけど、たぶんブラシでしょうから

でもブラシだけ、部品出出ない、アッシー交換。下の枠囲み





どうしたもんだか。

とりあえずハブを解剖してみよう。

樵を目指す?

その日暮らし
10 /21 2011


こんなイベントに参加申込をしました。

来週の土日で、山の中に入りキコリのまねごとをしよう。

まー、枝打ち程度の素人に可能な作業で、立木を切り倒すのは無理でしょうけど。

本来は、若い人に林業の仕事を紹介して、就業者を開拓するんでしょうけど。

還暦を迎えそうなおじんがいきます。

ペットのハブが死にました

10 /18 2011
土曜にわたしが大事にしているハブが死んでしまいました。

いつものように元気よく、曇り空もと、ヤブ、ぬかるみのある所へつれだしたのですが。

坂の途中で立ち往生。

遠まきに見ていた人から回ッてないよ--。

2足歩行の練習かい。

いえいえ、ノッタクルように命令してるんです。

でも、ダメでした。

とうとう、18年の寿命を全うしたようです。

ノッタクリ歩きで22万2千キロ。

貧乏な飼い主はどうしたらいいのでしょう。

このまま、死んだハブを抱えての移動体として、行動を共にするのか?

はたまた、新しいハブを飼うのか。

新しいハブは非常に高価らしい。しかも、家族で買わないといけないらしい。

これ必要?恐怖度計

10 /16 2011
言うまでもなく傾斜計です。

これは最近に発売されたモノ。

デジパス。




車用ではありません。工事現場で使用する水平器。

販売用に会社にあつた品物をよっと拝借。




おお-、だんだん怖くなる、怖くなる。

どこでコケるか教えてくれるものではないですから、デジタル表示を見ているうちにひっくり返る

事になったりした。怖いからこれ以上は行いきません。

底にはマグネットが装備されてます。

お値段は6千円くらいのものでしょうか。

弱点は,節電作用で3分するとOFになります。

お前さんはウルトラマンかいな!

横浜市

マンホール蓋
10 /10 2011
港 横浜らしいデザイインのマンホール蓋

ベイブリッジとかもめ。





こちらは、標準型でしょうか、市のマーク





ハマの2文字を組み合わせた公募デザイン。 

ノッポ建築

珍風景
10 /01 2011
茨城県の変な建造物。





このグニュウグニュウした建造物は水戸芸術館の記念モニュメント。

市制100年を記念して、100mの高さだそうです。

更に、田舎に不釣り合いな高層建築。




良く見ると真中にガラス窓があります。

もっと近くのアングル。




変です、どう見ても細身過ぎる。

これでは、部屋は作れないだろう。真中は空洞でむこうの空が見えてる。


じつは、ひたちなか市の日立製作所の敷地内に建つてます。

もっと近くには行けないようだ。


しかしてその実態は。、

日立製作所のエレベーター実験塔。世界一。2011年5月完成。

高さ213.5メートル・

地下15メートル・

ここで,  分速 1080メートルの乗り心地を試す。高速エレべータ

       5トン積載エレベーターの開発をする。



赤字のニッセイさん、郷土の発展はあなた無しには進まない。

シッカリ。ガンバレ。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。