かすみがうら市-NO2

マンホール蓋
07 /31 2011
消火栓
千代田町(旧)



霞ケ浦町(旧}






出島村(旧)



かすみがうら市(現)



合併後の新市章が小さく入ってる。
スポンサーサイト



かすみがうら市-NO1

マンホール蓋
07 /31 2011
合併でわけがわからん。

1955年―出島村誕生

1997年町制施行改称で霞ヶ浦町となる

2005年霞ヶ浦町と千代田町が合併-かすみがうら市となる。
出島村




霞ケ浦町




千代田町




どこにあるのかわからんし、もうマ-クがどれなのか?

地名で判断すると、きっとこれだろう。

横着者に天罰

その日暮らし
07 /30 2011
先週の日曜日、ダッチオーブンでチキンを料理しようとガソリンバーナーをだしてーーーー。

横着者がこんなところで火をいれました。

火が安定するまで、火炎が上がるのは承知していたのですが。大丈夫だろう。

ダメでした。

網戸に穴。





汚れてるし、弾力もないから、張り替え時。これで、仕事を始めるきっかけ。

へんな言い訳。

張り替えはそんなに手間な仕事ではないけど、作業するスペースガ無いですね。

玄関ポーチで、やりにくいです。

完成。



心配だ福島

その日暮らし
07 /30 2011

7.29新潟、福島豪雨。

観測史上最大の集中豪雨。

桧枝岐の国道が土砂崩れで孤立ですと。昔キャンプして、ここから、尾瀬にハイキングしたぞ。

海では、津波、山では土砂災害。おまけに放射能。

神様、仏様、もう勘弁してください。

福島に遊びに行きたい。

隣県の住人です。

水戸市

マンホール蓋
07 /29 2011
納豆で有名な水戸市




市章は水戸の{水}をデザイン化、中に水戸のトをアレンジしてるらしい。

回りの絵柄は水戸市の木、特産の梅。

近くで見つけた消火栓




建物の絵は好文亭でしょうか。燃やしてはいけない建物ですから。

東海村、日立

マンホール蓋
07 /26 2011
茨城県東海村、日本で最初に原子の火がともつた村。




市章は、東海村の{と」。原子のガンマ-γー、太平洋の波を表現。

絵柄は村の木がクロマツだそうで。

茨城県日立市。




まん中の市章は亀のように見えるのは、私だけかな。

酒田

マンホール蓋
07 /26 2011


山形県酒田市

市章が入ってないですな-。それとも、観光向け?

変なものにめざめた。

その日暮らし
07 /26 2011

先日。山形県の酒田市で見たマンホールの蓋。

カラーペイントされて、山居倉庫の図柄がいい味を出してました。

今日突然に、これを趣味として、写真集集してみよう。

今日はじめた趣味。

書庫を新設しよう。

旅の目的は、マンホールを見に。

理解しがたいなー。

山のなか、通行不能を観察したり。マンホ-ルを眺めたり。

テレビ

その日暮らし
07 /24 2011
ヒマ人おじさんは今日のアナログ放送終了の瞬間を見ようとスタンバイ。

さーもう少しで




あら、なんの変化も---ない。

パソコンTVの画面はデジタル、テレビの画面は地上A.




他のチャンネルは



放送大学
正午過ぎにはこうなってました。




うちはケーブルTVだからなの。

いきなり、終わりの案内がみたかった。

テレビが始まった時には高くて買えない、近所のそばやのTVを窓越しに見てた。

東京オリンピツクは小学校の構内TVでみた。

カラ-放送になった時も、白黒テレビで、画面すみの字幕がこの放送はカラ-放送の案内を、大きなおせ

わとながめていたTV世代。

ひとつの切れ目を確認したかったのに。

残念、アンテナTVDでないと今夜0時の砂嵐は見えないのか。ケ-ブルTVは変換してるの??

オイルもれ-くるまじゃないよ

その日暮らし
07 /24 2011
実家の玄関ドアクロザーがかなり前からおもらし状態。




気になって、交換品をさがしてました。予算がないのが本当のところですが。

ネット販売で購入




ホームセンター価格よりヤスイ、送料なしの\5450円。

取り付けに、別売りのアングルが必要な感じなのですが、ケチッて手配せず。

ダメなら、物置きにあるだろうくらいのつもりでいました、持参するのをわすれた。

オマヌケおやじです。

とりあえず、昼めしを喰う。テレビを地デジ対応にしたのに屋内配線が旧回線でチャンネルによつて受信

不能。電気屋を呼んだとかで、回復したかどうかテレビを見る。、

はよ、取りかかれよ。まったく。

現物あわせたら、なんとかなりそう。

取り付け前に説明を読めと書いてあるのに、読みゃしない。

1回目、ストッパ-機能の顎が当たる。

取り付けネジを移動。

2回目、スとロ-ク不足で調整。

完成。



俺様には、取り付け説明書は不要とうそぶく。

ダメなおやじです。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。