引くものがないから、引かれたい。

06 /25 2011
お尻についている純正フックをはずそうと思ったら、。ねじが回りません。




18年も雨ざらし、人力ではウンともスンとも。

ジャッキで下から押し上げる、それも繰り返ししないといけない。

思いつきました。会社の倉庫で1トンの電動ホイスト、クレ-ンです。

めがねレンチにベルトをかけて上げる、1トンチカラは強い。

緩みました。これは昨日までの話。

今朝から、さらに手動で回す。かたい。

ギ-ぎ-と厭な音、、はずしてみればねじ山が錆びて、ない部分も。




こりゃ、再利用は無理ですわね。

受け側のねじもダメージ。タップでねじをさらつて、ねじ込める状態に。

ここでいったん中止。

実家に雨どいを直しに出かけないと。

雨どい工事が終わってから、川原で遊んで。

ねじ買った。

やっと、取り付け完了





気持ち派手な雰囲気。

わが子も18歳のお年頃、オシャレに。、あれ俺のくるまは女の子。

これでトレーラーも引けるけど買う予算がない。

せめてはまったときに引っ張ってもらおう。

誰に?
スポンサーサイト



被災者

その日暮らし
06 /21 2011

6月20より東北地方の高速道が被災証明を提示すると無料になるとのこと。

地元の役場で証明を発行する。

さっそく申請。

入手しました。

ここ茨城も被災地ではありますが、当地の状況からするとそんなにひどくないのに複雑な気持ち。

茨城の水戸インタ-以北が対象エリアなのです。

私の最寄インタから、30k程先です。

茨城は東北なのか、北関東なのか。

東北6県といえば、福島県からですよね。

復興のお役にたてばよろしいでしょう。

投げやりな通行止め

山道
06 /18 2011
土曜の半どん仕事が終了の後、自宅前を通りこして、山の中へ。

いつもの道ではございますが、3.11の地震で落石しているのは知っておりました。

地震の後3回目の見物ですから。

おりょ、こんな通行止め看板はなかったのに。




なんと投げやりな設置。そりゃ坂道ですから、立たないのは解りますよ。

しかも、よれよれのたて看。

まるで、山中の不法投棄物のようですな。ま-、こんなところへ出かけてくる愚か者は少ないですから、

よしとしましょう。

そして、こんな道まで管理しなけりゃいけない地方自治体の御苦労をねぎらいましょう。

雨降る中をなにを好のんで、山中に。

久々に見るこちらの林道。




一般人は道と言わないでしょう。うねりとへこみ。3D状態です。、

タイヤ痕があります、ま-、赤土の粘土層がよく滑ります。

今日は見てるだけです。以前に、登りきれず、へなチョコなウィンチで生還した林道です。

地下鉄じゃないSUBWAY

06 /11 2011
SUBWAYって、日本語訳は地下鉄。

茨城県に地下鉄なんてない。

アメリカ生れの食い物屋。




茨城県にも5ケ所ほど開店しました、つくば市周辺ばかりですが、純茨城には、似合わねーのか。

注文のしかたがわかりません。

これにしようと思うのですが、パンの選択、4種類ある。野菜の好み増減はタダ。

トッピングは有料。

ドレッシングはなにがよろしいか、って食ったことね-、わからん。

数々の選択を経て、お支払。




なに、お任せもありですと。





アメリカ人は自分で決めないと気が済まない人種のようだ。

店員いじめに10人分を全部違うの注文してみよう、正確にでてくるかな。

なに、頼んだのか本人がわからなくなったりする。

この船は?

珍風景
06 /10 2011



金曜日ともなるとオジサンはぐったりとして、お仕事の熱意が薄れます。

途中で発見した珍しいものに興味がそそられます。

3日ほど前から停泊に気ずいていましたが、お仕事に熱心でしたから、写真など撮りませんでした。

今日はクルマを降りて、橋の上から観察。

2時間ほど前には自動車がスロープから出てきましたので、自動車運搬船でしょう。

しかし、見た目が不安定な形ですね、水面下はもつと大きいから、それとも、下が重いから安定なんでし

ょうか?

スロープは格納されてますから、今日は積み降ろし終わり。1-2日では終わらないでしょうね。

しらべてみたら、NYK-日本郵船の自動車運搬船。

三菱重工-神戸造船建造、積載量は約6400台。

甲板には太陽パネル装備のハイブリト船らしい。

町内清掃

その日暮らし
06 /05 2011

定期清掃の日でした。

清掃とは言えほとんど草刈り、67軒の分譲地で小さい公園が2、集会所と駐車ひろば。

住人が交代当番で年2回。

暑くなる前にきれいにしましょう。

くたびれた。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。