イチゴ

その日暮らし
01 /29 2011
近所にあります。イチゴ狩り農園。

遠方に出かけなくても、都会の方々がするレジャーは楽しめる。

イチゴ狩りはしません。

入り口売店で買うだけ。今の時期、イチゴ狩り料金は\1300円。




品種は-章姫-と言うそうです。

1パックー200円。ス-パ-では450円くらいかな。

安いのには秘密がジャム用なのです。





ネットの擦りきず、熟れ過ぎ。このイチゴがジャム用。

毎週、近所の農産物販売所巡り。

趣味なのか食材集めなのか。田舎の恩恵を満喫。
スポンサーサイト



コタツのヒーター^交換

その日暮らし
01 /23 2011
炬燵のヒーターが壊れて、寒い思いをしてましたが、昨日ヤマ○電気で交換用ヒーターを物色。

あれー、対応するサイズがありません。

本体は家具メ-カーのカリモ○家具。

ヒーターもオリジナルサイズのようです、コントローラーにもカリモ○の表示が、

なんとかなりますから、買いです。





ヒータの方が大きいので、やぐらの桟をギーコ、ギーコと切りはなす。




かなりのお値段で買いました炬燵、もうキズ物。

天板-巾90mmx長さ1500mm。炬燵愛好家が選んだ、人生で一番の炬燵。

寒い炬燵では意味がないので、切り刻んで、取り付け穴をあけて、とにかく機能を果たすべく工作。

箱に書いてある様に簡単交換とはいきません。

完成。



後10年は大丈夫でしょう。

焼き芋

01 /23 2011
冬は焼き芋。

昨日、入手した安納芋。別名は蜜イモという。


ダッチオーブンに放り込んで、30分したら、上下をひっくり返す。

ホクホクに焼きあがりました。



今日の昼ご飯は、芋。

めんたいパ-ク

01 /22 2011
茨城県なのに、かねふくメンタイパ-ク。




去年に開設された施設、工場見学と売店。







グラム数を量り、何をしてるのかと手元を凝視。




あれ、めんタイの皮を切って、身をかき出す、もう一つにその身を押し込む。




自然の魚の卵、同じ大きささはないです。

こうしてグラム数を調整しているようだ。

前から、同じグラムが不思議でしかたなかった、謎がとけました。

見学がおわれば、売店に到着。お決まりの順路。




嫁とブラブラしながら、イカめんたい、出来たてメンタイコを買ってしまった。


出来たてと言うけど、所詮冷凍の材料でしょう。再冷凍しないメンタイです。

なんで、大洗港,スケトウたらなんて、北海道でとれる。

ここは,北海道フェリーが到着する港。

東京には近い。観光バスが来てます。


嫁さんのおごりで魚も堪能して、満足。満足。

こたつが壊れた

その日暮らし
01 /20 2011
今朝、炬燵のスイッチを入れても通電するが、温風が出ない。

15年ものの炬燵ヒ-タ-が逝ってしまった。

仕事から帰ると、やはり寒い。

土曜日は休みですから、その時にヒ-タ-を新しいものに交換しましょう。

でも寒い。

かくなる上は、温風ヒ-タ-からあたたかさを導入。





適当な導入ホ-スがないけど、毎晩飲んだくれてるあるものの空き箱。

温風ヒ-タ-の前においてこたつの中に暖かさを。

調整ができなから、すごいあたたかさの温風。

電気代も節約。

嫁はこのままでもいいかも、なんてのたまう。

これ、ホ-ムセンタ-で商品化されたのを販売してます。

ささやかな娯楽-映画アンストッパブル

その日暮らし
01 /17 2011


隣町のシネコンに出かける。

自分の住んでいる所には映画館がない。

アンストッパブル

暴走する無人貨物列車のお話。

アメリカ人のいい加減な仕事ぶりで無人列車が走りだす。

それを止めようとする機関士と相棒のストリ-。何より列車が踏切で気散らす車のシ-ンが見もの。

雪です

山道
01 /16 2011
朝、起きてみると雪がつもってます。

天気予報で雪とはいえ,積もるとは。



早く出かけないと,融けてしまう。

別に困ることはないけど、子供と同じですから、ゆきがふれば、外へ遊びに出掛けます。

山を目指して。




峠の入り口は電光盤で積雪のため通行止め。

雪の降らない関東ですから、しかも杉の木が、日陰を作り雪の山道、のぼり坂。

通行止めの措置は正しいです。

私、住民のふりして、進入。

峠の頂点に到着。




もの好きは私だけではないようで、すれ違う車がおりました。

ジムニ-とビッグホ-ン。

未熟ものですから、下りのカ-ブでガ-ドレ-ルに貼り付きそうになりました。

さすがにこの道は誰も来てない。おれが初めて。こんなことで喜ぶ。こどもです。



途中の合流部にわだち、物好きの行動は似たもんです。




チェンは積んだまま、単にくるまが物置きなだけ。夏でもそのままだろうな。

使用せずに帰つてきました。

山道で見た

山道
01 /15 2011
寒さが厳しい今日この頃。

月1回の半日勤務。

自宅を通り越して、いつもの山道。

最近は雨も降らず、冷え込みがキツイ。

おお-、凍結、いつもは湧水が道の上を流れてますが、寒いとこうなりますね。




歩いて、20分もすると、落とし穴の場所に。




見事な自然の造形。






ツララですな--。

春まで、溶けないかも。

そして、昔から崩れ続けている場所は、完全に川になつてます。

毎度おなじみの廃道、四季折々に変化しますな-。


成人式

その日暮らし
01 /09 2011


全国で執り行われるであろう成人式。

我が家の3番目の息子も今年成人。

3人全部、無事に成人しました。

あたしも、あと4年で3回目の成人でしす。

還暦の人間なんて、じいさんだと思っておりました。その年が、もうすぐそこに来てるなんて、想像だに

しなかった。


じぶんは成人式に参加してない。

なんで役場のお仕着せ式典に参加するの? 反権力の思想が蔓延する学生時代の人です。海上で騒ぐ成人が

理解できません。独りで生きなくちゃいけないのよ。式でそうなれると思う?

へそ曲がりのおやじだ。



子供たちよ。投資した分くらいは返してくれ。

自分は、どうかって、返してないな。

今からでも遅くはない。親孝行しよう。

正月の風物詩

その日暮らし
01 /04 2011
箱根駅伝は正月の風物詩として定着。

これが終わると仕事が始まる。

嫁の実家は鶴見ですから、1区と2区の中継所があります。

1月2日に、私の実家から移動しながら、立ち寄ってみました。

夜ですから、誰もいません。

こんな記念碑みたいなのがあるんですね。




明日へ走る

銘板には鶴見区制記念としてあります。




私も中学生のころ、中学校の駅伝大会に出走してましたので、駅伝ファンです。

記録は3000mを10分18秒程度ですから、とても早いとは言えません。

近頃の中学生選手は、9分台で走るようです。

優勝校が決まると、仕事が始まるスタ-トラインにつかないといけません。

1年が始まります。長丁場のレースが始まり、始まり。

ガンバンべ--^^^。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。