舗装化

山道
11 /28 2010
ありゃ、本格的な通行止め看板。







2週間ほど前はトラ塗りのバリケードだけで、こっそり通行させてもらったのに。

ここから、6キロほど未舗装の道でそれなりに面白かった。

何々、11月25日から2月10日までの工期で通行止め。

路肩が2か所ほど崩れていたからな。

ええ--、舗装化工事。




確かに、未舗装で雨のたびに、雨溝ができたり、路肩が崩れるより、補修費は安くなるかも。

なんか,つまらない道になってしまうな。

山道探索人の感想で、管理者としたは、予算を消化して,この後の心配が無い方がよいでしょう。
スポンサーサイト



あぶない

珍風景
11 /23 2010


危ない、昔こんな事故に出会いました。

なにが危ないか、電柱の向こうは私の住むアパ-トの部屋。道路側の部屋なのです。

日曜の朝6時ころ、電柱がなければ、私の寝てる所に違法駐車されたかも。

写真整理をしていたら、でてきた。

お米の国の人だから

11 /22 2010
先日の日曜。暇つぶしに嫁さんとヤマダ電気にでかけて、いいカモになってしまいました。

コメ粉パンの好きな嫁は以前から,三洋電機が発売する{GOPAN}が気になっておりました。



お米を入れるとパンができる。

世界初のコメ粉パン製造機だそうで。




発売前から問い合わせ殺到、製造が間に合いそうにないので、発売が延期になった代物。

やはり、品物は予約。

納期は2か月待ちだそうで。

予約しましたけど、お値段もよろしい。

約5万円。

パンフを読むとコメ投入から、粉にひき、熟成、焼きあげ、約8時間。

おお、時間がかかる。

これで、豊かな食生活。

コメは近所の知り合いから、まとめ買いなので、毎年、新米が出るときに残りますから。

まー、いいかー。

コメの国の人だもの。

またしても,ヤマダにカモネギでした。

田舎の街には酒飲みが---。

11 /21 2010

わが街の農産品で珍しい物を作ろうということらしい。
 
販売先は市内のお店限定。
どんだけ製造したのか知りませんが、去年は完売したそうで。
芋焼酎は知つてますが、焼きイモ焼酎です。
味は可もなく不可もなく、。
お値段1300円は高めかな。
 
2万人くらいの人口で市内限定の酒。
、宿泊する観光地があるわけでもなく、住人が消費するてこと。村人用の専用酒を作ってる。
販売力が無いのが正解かな。
 

高齢者自動車保険料値上げ

その日暮らし
11 /18 2010

高齢者の自動者保険料が来年4月から値上げされるそうな。

60歳以上70歳未満ん、70歳以上の区分けらしい。

後4年6か月で60歳ですよ、私。仕分けされるんですね。

保険は相互補助の仕組みで納得してるんですが、なんで他人の高事故率で自分の負担金がふえるの

か、納得いかん。

クルマも古いから、グリーン税制とやらで税金が高くなって、買い替ええろ。て事なんでしょうけ

ど、、人間は買い替えが効きません。

電気で木--

珍風景
11 /13 2010
なんでこんなところに電気の積算メーター。

あのグルグルと回るヤツデス。




しかも利用開始の案内、使用料金の口座振替のおしらせ。家なんざないぞ。

ここの木は電気で育つんでしょうか。

近所に家は無いし、道はこんな道。




道わきの標識には東京営林局、樹木判識別票。

国有林なんだろうな-。

これから、事務所でも設置する。

舗装から、歩いても100mくらいだから、いいけど、検針員のおばさんは、原チャリで検針に来るの

かな。

かなりのオフロードだから、ヤマハのセローで登場とか。

東京電力は、要請のあるところには電気を引く義務があるようですが、不思議だな。

こんなところに

11 /13 2010
以前にお尻が水につかる事件がありましたが、ここまでは掃除してませんでした。




きれいになりました。


車検時にテールランプのレンズにヒビわれがあるので予備に交換していたものを元に戻す。




見た感じは違うけど、ヒビわれがなければOKらしい。

しかしながら、泥水の浸入は恐るべし。

ま-、そんなところに行くのがまちがえ。

車検完了

11 /07 2010


車検が完了して、車はもどったが。

不具合の見積もりがついてきました。

パワステポンプ不良の恐れ。

ラジエタ-気密不良の恐れ。

そんで、交換の見積もりはええ--。

高額。

パワステポンプ-59535円

ラジエタ- 50610円

工賃その他合計 140898円

パワステなんざ、壊れても、腕力でまわす。

ラジエターの不良だけは仕方ないので、来年あたりに再生品で交換ですね。


またまた、貧乏に追い銭。

電気がきたぞ-。

11 /06 2010


電気が来たぞ-、たって山奥の家ではありません。

クルマのバッテリ-。

新車購入から、18年目でバッテリーの買い替えは、3回目。

17年で3セット。という事は、1セットにつき約5年の寿命。

メーカーの保証より遥かに長生き。

ひとつ、疑問な点が、関東の気温で、年2回くらいスキ-に出かけるのに、寒冷地仕様のオプション

は必要だったのか?

寒いところで立ち往生するのがいやで、oP発注したのですが。

バッテリ-2個になる寒冷地仕様、1個の標準仕様にくらべ、維持費に倍のコスト。

2個ある分、バッテリ-寿命は長いのかな。

昔、常用車の標準仕様でも、4年は使えた記憶があります。

電気の玉手箱

11 /05 2010

ここ数日、朝の気温が下がり、エンジンの始動がスパーといかない。

電気の玉手箱的なバッテリーが寿命が怪しい。

通勤に毎日使用するので、念のため交換と思って、黄色い帽子の店に。

あれ、在庫が1個しかない、しかも高級品で、高ーい。

あたしの車、寒冷地仕様でバッテリーが2個も搭載されてる。

ここで購入しては、5万6千の出費。

ホームセンターへ、ここも在庫が1個。

お値段は、17000円ほど-規格は85D26。

どうすベー。

まだ、いけけそうだから、会社業務仕入先に発注しよう。

翌日には届くでしょうから。

どうせなら、ランクを上げて90D26で。

1個-18622円。

ああー、2個で消費税込みで4万近い出費。

25日払いの現金一括。キビシー。

なんでこうも、出費が続くのかなー。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。