流行りはもう終り?

09 /30 2010
地元スーパーで品切れ状態の続いていた桃屋。
 
食べるラー油。

増産が効をそうしたのか、もう買う人が少なくなったのか。
 
店頭にならんでいたそうで、2ビン。お買い上げ。
 
フライドガーリックの香ばしい味が好みです。
スポンサーサイト



こんな物を買いました。

その日暮らし
09 /26 2010
昔の写真ネガをどうしたものかと思っておりました。

もう焼き増しする事もないでしょうけど、そのまま廃棄も出来ず、押入れに入れたまま。

テレビのエコポイントで交換した商品券を利用して、とりあえず,取り込めればOKで。

本当は、高機能キャナ-がいいのですが、このデジカメ時代に、単機能の商品がいつまで生き残るのか

わからないので、買ってしまえ。





YASHICA フィルムスキャナ- FS-501

パソコン不要でSDカ-ドにネガフィルムをデジタルデータ化。

\12800円でした。

元の写真がひどいので、なんとも言えませんが、充分です。

取り込み作業は手作業ですから、面倒です。6コマずつホルダ-に入れて、手で送り、取り込みボタンヲ

押す。

今日、1日で1000コマ。

あ-、疲れた。

まだ、どこかにネガがあるはずだけど、見つからない。

秘蔵写真です。


私の最初の4駆。トヨタ-ハイラックスサーフ。

たいそうに最初のと言っても、次が今乗ってるプラドだけど。これも新車から17年ものです。

プラド引き取りの夜、最後のお別れの日。

余裕のポーズ

その日暮らし
09 /25 2010


そんなお気楽な格好で、これからなにが起きるのか、わかってるの?

注射されるんだよ。

狂犬病の予防注射。

車に載せられたときは、あまりいいことないのに。

テレビとか映画の犬は、車のドアを開けるとカッコ良く飛び乗る。降りる時は,自分で飛び降りる。

なのにお前さんは、抱っこして乗せられ、降りる時は、無理やり降ろされ。

しかも、足をひっかけてケツマズク。

格好悪い犬だね。

なにげに可愛いヤツだけど。

いきなり-はだ寒い

その日暮らし
09 /23 2010

なんだいこの気候は!

昨日はとんでもない暑さ。

半そでTシャツでは寒い出ないの。

衣換えが間に合わん。

そんなに着るものを持ってないです>

雨の中-歩く

山道
09 /23 2010


朝から小雨が降る。

以前からの道路崩落現場には丸太がもちこまれ、コンクリ排水溝は腰の高さ位ありますね。

予報では完全に雨。それなのにヒマ人は出かけます・




いつもの山道。

あら、こんなに崩れてしまって。




排水コンクリ溝が、もう脱線転覆事故ですね。




以前にはなかった路肩陥没、どれだけ崩れるの・あの大穴、さらにおおきくなって、庇状の下は1mくら

いしか巾がない、のると重みで落ちるぞ。




水は岩盤を流れているから、そう変わりはない。



今年も---。花火の--。

小さな親切大きなお世話
09 /14 2010


今年も、このイベントがやってきました。

花火大会-いや、全国花火競技大会です。

日本各地の花火が終り、花火師さんがヒマになり、腕を競う。

だから、こんな次期です。

10月2日-土曜日。

土浦市内、6号国道、常磐自動車道まで渋滞が発生します。

お出かけの際はご注意ください。

マグロ料理

09 /12 2010





昨日、築地の場外市場で買い込んだマグロの頭。
それと尾の身

バ-べキュ-コンロにのせる。

でかいな-。このままじゃ、熱が全体にとうらない。

きたね-オイル缶をかぶせて、簡易オ-ブン。

中は空焼きして、無臭です。

尾の身は昨日、煮付けて食べました。煮付けのほうがうまいです。

頭は食べるところの肉が少ないですが、味はGOODです。

マグロの後頭部、そんなのあるのか、この辺がおいしい。

残骸たくさん、食べ散らかしでお見せできません。

満足、満足。、

たまには人混みに。

09 /11 2010
テレビの番組ではありませんが、築地の場外市場。




地図をもらって、どこかで昼飯にしましょう。




海鮮三色丼-1950円。海鮮ひつまぶし-2100円。




かなりのお値段、どうも貧乏人なもんで。

楽しめないな-。

でもうまい。




あの有名人の卵焼き屋も人だかりです。




なにかが俺を呼んでいる。買ってクレ--。


マグロの頭、半身になってます。

コイツをあした、焼いて食おう。

妙な橋の続き

珍風景
09 /03 2010


妙な橋を訪ねて、どんどん下流へ。

立派な橋もあります。



水上バイクの溜まり場。

更に河口へ、海です。

4駆の特権らしい雰囲気、砂浜へ乗り入れ可能。

ここはサ-ファーの溜まり場。

公園整備された松林の脇にはトイレ。

ここはお金持ちの村です。

なんでか、原子力の力です。補助金でないの。

茨城県東海村、日本で初めて原子力発電がーー、そして、初めて民間人にまで被爆事故が。

後ろに見えるのが、原子力発電所。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。