ゲ-トのある橋

珍風景
08 /31 2010
妙に低い橋があるのに仕事中の車窓から気付き、のこのこ確かめに出かけた。




見当をつけて道を辿る。あった。




欄干はないし、狭い、私のくるまが通行したら、歩行者は川に落ちる。

潜り橋、沈下橋とか呼ばれるそうです。ところが、ここでは、地獄橋といわれるらしい。

再三の増水、転落事故。

この橋の下流に同じような橋があったようです。97年にはクルマが転落して親子が死亡。

流失していまは、その名残が、この河川占有標。




河川敷き、橋梁、---読めません




ここは、久慈川の河口です。

因みにこんな橋にも竹瓦橋と名前はあるようです。

普通,川を越えたら、自治体の境なのに、飛び地があり、同じ村内らしい。

更に、下流を訪ねて、移動しましたが、次回。
スポンサーサイト



あの道

山道
08 /29 2010
以前に訪ねた舗装林道の枝道。前は未舗装でしたが、簡易コンクリ舗装。




封鎖ですか。ハイキング道にもなっているのに、歩きの人には問題ないか。

車で上がるのを阻止する為ですか?




コイツの保守点検の時期がきたのかな。



登った人も苦労したんだろうな。


業務発注?-アイ加工

08 /28 2010
車に搭載してあるヘナチョコ君ウィンチノワイヤ-がキズものになつていました。




去年、ホ-センタ-閉店セ-ルで購入してあった6mmワイヤ-をアイ加工依頼。

仕事中に発注するから業務、顧客は私。

売り上げはあるけど、利益なし。

しかも、加工賃は500円程度。

おいおい、まじめに働け。

へなちょこ君には5mmのワイヤ。




交換品は6mm。5mm径で10m巻いてあるらしいですが、6mmだとで7.5mでドラムいつぱい、取り付けボ

ルトにあたる。

ああ-、ますますこのウィンチはへなちょこ君に、ダブルのラインだと、3m程度の揚程。

ま-1mも動けば状況は好転するから、よしとしましょう。




いい加減に、高機能ウィンチを買いましょうヨ。

ああ-、貧乏。予算ゼロ。

あれ-、違うの?

その日暮らし
08 /19 2010



めん玉オヤジは金がかかる。

最近、めがねの度が合わないような状態で不自由してまいた。

テレビCMでお馴染みにお店に出かける。

あなたの場合は、特注モノでしか対応できません。

え、追加料金は不要じゃないの。

それは、単なる近視の人だけ。

ものすごい近視、その上に老眼。

多焦点レンズを必要とします。しかもお渡しには4-5日かかリます。

ま-しょうがない。

しかし、CMていいことしか言わない。

特注は高いな-。

もっと違うものを特注したいな。

あと1月くらいなのに

その日暮らし
08 /16 2010
洗濯機が壊れた。


あと1月もすれば、中古のドラム洗濯機が来るのに。
なんでここで壊れるかの、今どき手洗い洗濯なんてありえない。
つなぎに安いのを購入。



メーカーは東芝ですがヤマダデンキのオリジナル。カタログに記載ありません。
15年も使い続けて、充分かな。
でもあと1月、頑張れないのかよ。

物物交換

その日暮らし
08 /14 2010


ありがたや。
ブログ友だちのdorayakiパパサンがSUSの鎖と交換にデジカメを--。
本日届きました。

ありがとうございます。

へなちょこウィンチでも役に立つ

08 /11 2010
今日から、会社はおやすみです。

毎日、休みで金くれるならいいのに。

タイヤ換えたから、あそこにいってみるかと思いついて。




おお-傾く。




横の傾きにめっぽう弱い。

下るのだから、帰りはのぼり。




写真は平らそうですが、けっこうのぼります。

この赤土が良くすべります。

掘れたところに落ち込んで、土手際に、アレ、出られない。

MTタイヤもこの粘土質に歯が立たないの。

ウィンチで脱出。


1万もしないチャイナ製、それなりに働いて、お家にかえれます。

と思いきや、片巻きになり、ワイヤ-が噛み込み。

ワイヤ-が逝ってしました。

そのうち交換しましょう。

山中に高価な機器が-、

珍風景
08 /11 2010



不法投棄かと思いきやそうでは無い物でした。

まずこんな所を通る人はいません。

で、そこにいるわたしは、不法投棄に来た人。

いいえ、単なる通行者です。

なになに、自然地震の観測機器です。て書いてあります。

設置者-おお-、天下の東大-東京大学。

そういえば、東大地震研究所なる機関をニュースできいたことがあるぞ。

この道を車で下ったのかな、乗用車では無理だよ。

4駆でも、モノ好きしかと通らない。

あの廃道に変化

山道
08 /08 2010




あの廃道が更に廃道化。

大きな穴ができていたあの廃道に更なる落とし穴。

穴の手前でかろうじて耐えていた排水用U字溝がとうとう、先日のゲリラ豪雨の影響でしょうか崩落して

しまいました。

タイヤを飲みこむほどの深さ、しかもとがったコンクリの角、鉄制クレージングの角。

タイヤに優しくないですね。

山の斜面に片脚をかけて、転倒防止のワイヤを張り、独りでお帰りのジムニーさん。

前後ウィンチ装備とあなたの作戦に感服です。、

雨の力

山道
08 /08 2010



地元の林道。

7月のゲリラ豪雨でこんな雨溝が刻まれて、路肩の崩落も箇所が増えて。

台風シ-ズンには更に痛めつけられるのかしら。

通過車両が少ないから、踏み固めとまでいかないでしょうけど。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。