ヒマ人のすることーケチ、貧乏

その日暮らし
10 /31 2009




あら-。スコップの柄が折れた。

雨さらしで、使い放し。後始末が悪いと木製品は腐ります。

5年も使えば充分でしょうけど。

ホームセンターで柄のみを販売しております。

値段を見て、ケチ王子は悩みます。

1300円。ええー、同じところで、出来合い品が、980円。

確かに柄のみで販売しているものは、白樫で立派。あたしにゃ、過ぎた物。

こんなので考えこむ、大物にはなれません。

余りに理不尽な状態に家に帰ります。

要するに、柄も完成品も買わない。そして、実にケくさい事をはじめます。

痛んだところを切り捨て、短くしてすげ替える。

ああー、ケチ、貧乏。

小物おじさん。

スポンサーサイト



四駆乗りの紅葉見物

山道
10 /25 2009



紅葉見物に出かけても、まともな道は走らない。

嫁さん迷惑。

福島県二岐温泉から羽鳥湖方面に抜ける西部林道だと思う。
標柱は分岐した奥西部林道。

1日で450kmの走行でした。

国道289号―あの標識は?

珍風景
10 /25 2009



1年前に甲子道路と言う名称で全通。
それまで、国道登山道として、国道マニアにしられていた289号腺。
甲子温泉の大黒屋旅館の離れと本館の間を通リ、甲子峠へつづく登山道が国道指定され、国道標識が設置されていたのですが、甲子道路289号の全通に伴い、国道指定が解除され、国道標識ま撤去されたようです。
ワザワザそんなものを見に行くなんて。

甲子道路も曰くありの道路のようです。
トンネルが内部でやたらとカーブしてます。途中分岐してます。
きびたき隧道-このトンネルは完成後、開通までに地すべりが発生してして、トンネル途中からルート変更で掘り直し、出口が2個存在するそうです。
見たかった、見逃した。

トンネルを抜けると、いきなり丁字路が、甲子温泉への入り口。
こんなのあり。

そして甲子大橋。

へんな道路であることに違いありません。
私が、この道路の存在を知ってから、約25年、やっと全通ですか。

また、いつか出かけるだろう。

旅の目的

10 /25 2009



今回の旅は紅葉見物。
高速道がETC 1000円。常磐道が東北道に接続して、しばらくたちますが、はじめての通行です。
SAで見つけたものを試し買いしながら、福島県に向かう。
サービスエリアの営業施策にどっぷりはまる中高年夫婦ですね。

行き先は25年ほど前に2人で出かけた紅葉のキレイなところ。

実は、ここでそのとき、4駆を買う決心をしたところ。

甲子林道の入り口にある雪割橋。
ここで、スバルのレオーネに出会い、林道を抜けられますか? と尋ねたら、そのクルマじゃ無理ですよとお返事。

クルマは三菱ランサーの2駆です。
無茶は承知でドンドン進みます。こぶし大の石がごろごろ、シフトレバーが戻るかと思うほどの振動。
床下からは、ガンゴン音がしますが、行きます。
甲子峠到着、会津側はドロ道。
突破しました。
これで、4駆買いの決心をしました。

あの頃は、甲子林道も通行できる道でした。今は完全に無理みたいです。法面が崩れて、通行できるスペースガ無いようです。
全通していない国道289号が1年前に開通したので、甲子林道は廃道でしょう。

栃木県の話題

10 /24 2009



近頃、漫才のU字工事が紹介していたレモン牛乳。

そして、東北道―上河内SAで売られている―枝豆とおからのドーナツ、130円なり。

ETC 1000円で出かける。

なんか、サービスエリア巡りのようです。

レモン牛乳はレモン風味の薄めたヨーグルト。

ドーナツは,揚げたて、カリカリで、まー、納得のあじでした。

ホントウの目的は、こんな事ではない。

明日にでも、旅の顛末を書きましょう、早起きで眠いです。

リアバンパーなし

10 /18 2009




ひん曲がったリアバンパーを取っ払って、どうでしょう。

確かに、地面にさわらなくなりました。

しょせん、最低地上高は変わりませんので、タッチはありますが。

悩みは減少でしょうか。

別段、道路を走るのには買った状態でいいのですが、へそ曲がりは道をそれて行きますから。

粗大ゴミー物置

その日暮らし
10 /13 2009



車の純正バンパーが外に放り出したまま。
これをどこかに収める。

もう、不要なものが物置に詰まっています。

今月の粗大ゴミとして、処理するとして、外に出す。スキー板5SETが立ち退き対象。

それで、新しい粗大ゴミを入れる。

なんのこちゃ。

こんな物もでてきました。

巨大シャックル。

ジムニーの内張り片方。かなり前に本体は事故でお亡くなりになりまして。

これだけ残ってしまった。、

橋の先は行き止まり

珍風景
10 /12 2009


小さな流レにかかる橋。

渡った先に道はなし。

どうやら山仕事に行くためだけの橋のようでした。

難所-その2

山道
10 /12 2009




どなたか、はまりこんだ。

随分と太い角材がーー。

準備が良いのか、それとも、救助しに仲間が運んだか。

完全に岩盤が出て、土のかけらも無い。

清らか水の流れ。

横切る排水溝、いつまで健在だろうか。

難所-その1

10 /12 2009




気候もよくなり、山道を徘徊しても汗をかきません。

車両通行不能ですから、歩きます。

見慣れた景色があらわれました。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。