俎板の-再生

その日暮らし
02 /22 2009




先週から宿題のように気になつていたまな板。
まずは鉋の手入れをして。
表面を削りましょう。
かなり厚めに刃の出方を調整して削る。
安物のまな板なので、一枚ものではなく、張り合わせなので、気の目があちこちをむいております。
逆目になり、削りにくい。
しかも、腕が悪い。とりあえず。厚いカツブシくらいのかんなクズ。
本当は仕上げにとろろ昆布の様なカンナクズが理想なのですが。
無理ですな。
更には鉋の台の調整も必要。これ、やりかたは分かりますが、思うようになりません。
これにて、終了。
キレイになりました。

スポンサーサイト



包丁を手に-怪しい!!

その日暮らし
02 /15 2009


不景気です。
給料が増えない。
この際だから、包丁でスっパリ。

切れなくなった包丁をまとめて、研ぐ。
刃先を見ると老眼でも,刃の厚みが見える。
これでは、いかん。

研ぎます。羊羹みたいな合成砥石をまず使用。
仕上げに天然砥石。
刃の厚みが見えないないくらい鋭利に。
しばらくは、よいでしょう。

料理はあまりしない包丁人です。
そのうち木のまな板にかんなをかけて、平らにしないといけません。
真ん中あたりが、くぼんで切りにくい。

かんなを使う前に鉋刃をとがねば、これはまたいつかにしよう。
ヤレヤレ。

オフロ-ダ-は荒地ヘ

珍風景
02 /15 2009




何のこっちゃ。
茨城の地名です。
「荒地」
あまりに正直すぎるような、昔は荒地で農作物もできない土地だったのでしょう。
立派な国道が通リ、ハウス栽培が盛んです。
荒地の向こうは海。
潮風と砂地で耕作に適さないところだったのでしょう。
土地を買うときは地名に注意しろ、こう言われます。
それは、昔の地形が推察できるからだそうで。
谷の着くところは低地、水のつく地名は雨で水がでるとか。
落ちてるものなら、拾うのですが、土地にはすべて所有者があります。
買えません。なかない好いところなんですが。
サファ-の家におすすめ。

海は潮が満ちて、なぎさドライブはできませんでした。

飽きずに出かける

山道
02 /11 2009




国慶節で休み。
そんな言い方、する。とにかく休み。
山の道を観測にでかけました。
海の方も日光の山の方も天気が悪いので遠望が利きません。
あの狭い、短い道はその後、どうなつた。
どうもなっていません。当たり前です。
でも、だれか、此処を通過したようです。真新しいタイヤ跡があります。
ま-、普通の人が通るところじゃありません。
5月25日には自転車イベントがあるようで、いつになく、サイクリストが目につきました。
下見、練習でしょうか。

春高バレ-茨城

その日暮らし
02 /07 2009

2月07日。
春高バレ-の男女予選開始。ひたちなか市総合体育館。8チームのりーグ戦。
はるか昔、娘が高校時代にチャレンジしてました。
一度も代表になれず。
エイトまでがやっと。
やはり私立高校が強い。
明日の決勝も、
男子ー○ヶ浦高と○田工業高
女子ー○浦○大高と○立商業高
関係者ではないのですが、バレ-父母会から連絡だけはきます。
暇があると、出かけるのですが。
今回は娘の県立学校-女子、長男の県立学校-男子、次男の私立学校-男女。3校ともベスト8までに残り、この予選会に出場です。
プレヤ-で過ごしたのは娘だけですが。
応援校が多数で、3面コ-トの同時開催は、あち見たり、こっち見たり。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。