変な集団

その日暮らし
11 /30 2008



またまた、江戸方面に酒の香りにさそわれて。
常陸の国から、ふらふらと出かけていきました。いつもの学生時代のメンバ―です。
いつもの中締めにパフェを食う儀式を執り行う不思議な集団です。
上野に聚楽レストランガなくなりまして、14時から酒のんでダラダラしていられる場所がなくなりましたが、JR改札前に中華食堂があります。
ここ、昼のメニュウが4時まで続き、寂しいですが、ぎょうざ,春巻き、シュウマイ、固焼きそば。
これに、ビ-ル。酒。
そして、世間に常識を疑われるおじさんパフェの注文。
シメは焼肉。

話題は、病自慢--。
胆石除去手術。尿管結石の除去。血圧最高位コンテスト。

へんな集団の忘年会もお開きです。

スポンサーサイト



行楽のみやげ

その日暮らし
11 /24 2008



袋田の滝に出かけると、買い込んでくるのがこれです。

奥久慈レアチ―ズケ―キ。

そして、奥久慈シャモ肉。こちらは鍋で食べてしまいました。
映像はありません。
パック冷凍販売しかありませんので思うように好みの部位を手に入れることができません。
値段もかなり、ス-パ-の鶏肉とは違います。

気持ちだけは、お金持ち。車を走らせ。チ―ズケ―キを買い行く。
ま-、高速のサ―ビスエリアでも、買えますが。
代官山ならぬ、大子町。

出かけるとつい、余計なものを買います。
しばらくは、家に引きこもり、遊び呆けていられない。
貧乏なのに、散財家族です。

秋の行楽

その日暮らし
11 /23 2008




日ごろの勤労に感謝して、息抜きにでかけました。車検に費用もかかり、財布は息つく暇もないないので
近いところへでかけ、気を紛らわせておきましょう。

袋田の滝。

9月13日に新しい展望台が完成し、以前より高い位置から滝を見ることができるようになりました。
しかも、電気仕掛けで観瀑台まで上がります。待ち時間30分。
出かけた翌日には、TV番組「もしもツア-」で紹介されてました。
茨城の紅葉名所のひとつとして。

此処を昼前に引きあげ、嫁の実家―横浜へ向かう変な観光コ―ス。
行き先が反対方向じゃん。

車検完了

11 /23 2008

11.21金曜。車検が終り、車を引き取りました。
諸費用込みで、216,626円。
ヒタ-ウォ-タ-バルブ交換、ヒ―タ―バルブホ-ス交換。ブレ―キパッド交換。
フロントドライブシャフト オイルシ―ル交換並びにベアリング交換等。
なんと、年寄りクルマは医療費のかかる事。
次の車検時には、タイミングベルトの交換。
20万kmですな。

代車

11 /21 2008

車検に出したはいいけど。
ラジエタ-ホ―スの劣化。
ヒータ―ホ―スの劣化。
フロントドライブシャフトノオイルシ―ル不良。
その他で、長引き。
代車がまいりました。
カロ―ラの旧型です。着座位置がいつもと違い、かなり低く感じます。
自分のはノ―マルでも、ステップに足をかけ、ヨッコラショて感じ。
嫁の車はワゴンRで、チョイと腰をおろす感じ。
代車のは座り込むような感じ。椅子と座布団ほどの違い。
乗りこむとき、いつもの感じで座ると、もう尻が付くと思うのに、そこには椅子がない。
なんか、こけるような気がします。
習慣とは恐ろしいものです。

池袋

その日暮らし
11 /18 2008

先日の土曜。
高校時代のクラス会で35年ぶりに東京-池袋におでかけ。
人が多すぎて歩けません。
私、独りが人の流を妨げています。
もともと、育ちは千葉県、いま茨城。
田舎者です。
いいんだ、ここで生きていくんだ。
田舎のほうが落ち着ける。
やせ我慢か、ひがみか。

自転車泥

その日暮らし
11 /16 2008

2週間ほどまえから、玄関脇の自転車が見当たらない。
盗まれています。
本日地区の交番より電話。防犯登録の車体番号から持ち主をわりだした、500円の登録料はだてじゃない。
交番に引き取りに行く。市内の公園に乗り捨てられていたらしい。ホ―ムセンタ-に寄り、新しい鍵と再度の防犯登録。
登録ステッカ-の無い自転車はおまわりさんが疑うもんで登録しておきましょう。

食物破砕器の修理

その日暮らし
11 /11 2008


長々と歯医者に通い。
ダメなところは全部、直してくれ。
こんなに長いこと通っていました。
8箇所修理の完了、
歯医者は嫌いです。下の歯を治療するときは、だんだん椅子の上で下に下がり気味でした。

駅名標

珍風景
11 /09 2008


家の中に旧日本国有鉄道の駅名標。
北海道―根室駅
なんで、我が家の玄関に。
けっして、盗んできたものではありません。未使用の新品です。鉄道用品頒布会で購入したものです。
年末を控え、掃除の時に出で参りました。
いまでは、懐かしい。ロ―カルの駅で、屋根の柱が鉄レ―ル、そこに針金で取り付けられているのがこれ、鉄板にホ-ロ-。
かって、旅行して降り立ったことのある駅、大昔ですが、思わず買いました。
かっては、鉄道―国鉄好きで、鉄チャンだった。

萱葺き

その日暮らし
11 /03 2008



こちらの方面は、東京近くに残る貴重な萱葺き屋根の残る地区だそうです。
江戸時代、明治の建設になる、萱葺き農家が20戸ほど現住建物として現存。

萱の確保、職人さんの消滅で大変らしい。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。