大仏さんの耳掃除

その日暮らし
07 /31 2008



注文していたものが手に入りました。
長さ-1.3mです。


奈良の大仏さんの耳掃除にボランティアにでかけます。



先端部は上のような形状で、材質は鉄です。

すいません----。
ウソです。

これは水道工事屋さんが使用するものです。
道路にある水道バルブ収納穴の中の堆積したドロを書き出すのに使用します。

スポンサーサイト



山へ、その3

山道
07 /29 2008


わき道の入り口。
車幅ぎりぎり。
すべる、断念です。

山へ、その2

山道
07 /27 2008




この先はなんなの。
前に来たときは、途中まであるきました。
今回はもう少し先まで歩こう。
電柱が


こんな看板

下草を刈ったばかりのハイキングコ-スになってしまつた。
管理用の進入路とハイキングコ-スヲ兼ねてる様だ。
ワダチがかすかにあるようだが、誰がどんな車で、

タダ者ではない。
でもハイキングコ-スですから、
立ち入らない。  これが正しい。

山へ、その1

山道
07 /27 2008
朝から、霧雨。せっかくjの休みですから、出かけましょう。
ウグイスの声を聞きながら、霧まみれの林道。
こんなところにわき道。
通行止め。
       



山を一回りして、今度の脇道



どう見ても、進入不能な様子。粘土質ですべります。
途中で止まるとすべり落ちます
上れません。




電柱はNHKの電信ケ-ブル線用とありました。

ヒマなの?

07 /26 2008
母親が肺の炎症-肺炎とやらで入院。
見舞いの帰り道にこんなところへ寄り道。


よっこらしょ、と乗り上げました


いつもは、遊びに来る車で賑わうところなのに、夏祭りのためですか、誰もおりません。

歯医者の予約があるので、急いでかえらねば。

さかなの距離標識

珍風景
07 /26 2008


利根川土手。
有っても、なくても、差しさわりがないと思うがこんなのがありました。
さかなは字が読めんだろうし、船からは遠くて見えない。道は続いていない。
世の物好きが源流の旅と称して辿るのか。川の源を目指して。

牛の鼻毛

その日暮らし
07 /25 2008

近頃は品物の名前が思い出せない。
それなのに、突然過去の記憶が湧き出たり。
年のせい。
7年ほど前、紹介を受けて、福島県に営業の足をのばしたときのこと。
そこの住所を電話できき、頭が冗談だと判断。

[ウシハナゲ]

漢字で書くと、[牛の鼻毛] そのままじゃ-。
松川浦の湾に望み、景色気も良く、魚もおいしいところでした。
福島県相馬市尾浜字牛鼻毛。
こんな住所ありですか。
牛に鼻毛はあるのかな?

嘘つきは曲がれない

珍風景
07 /21 2008


嘘つきは進入できない。
茨城県牛久市 正直町
ショウジキチョウ が正しい読み方らしい。
ショウジキ者の町。
この近辺には変な地名が多い、また機会があれば映像を手に入れたい。 

SL少年から4駆オジサン

07 /20 2008
外径の大きなタイヤに交換しての感想。
外径750mmから820mmへ、出だしのもたつき感を感じます。走り出すと、スピ-ドにのった軽快感があります。
昔、SL蒸気機関車少年の頃、D51、C62,C57など型式のお勉強をしました。
因みにC62-2号機といえば、北海道で活躍しておりましたが、特急ツバメを牽引していた名残でデフレクタにツバメのマ-クがついておりました。
D形式は貨物用で動輪数-4、C形式は旅客用で動輪数-3。
貨物用は動輪外径が小さい、スピ-ドを必要とし、力は求められない旅客用は動輪外径が大きめ。
こんな記憶がよみがえる、今回のタイヤ交換の印象でした。
新しいオモチャを手にしたおじさんは、自ら機関士となり、鉄の箱を動かす人となりました。

夜中にス-の続き

珍風景
07 /17 2008
ブログの中に映像のあるものを発見。
http://tabbit-blog.a-line310.com/?eid=817807]
月別 April-2008の記事の中

4,16 国道245を-。
自分のめで見てみたいものだ。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。