そんな遠くを案内されても---

珍風景
07 /13 2008



国道6号線といえば
東京の日本橋から仙台を結ぶ国道ですが、こんな手前から、キロ数の案内をされてもな-・・

ここは、茨城県水戸市浜田町。
おッ-と、もっと手前がありました。
茨城県土浦市荒川沖。
仙台まで293km。
道案内するとき、ここから仙台方面へ、なんて話しません。
ま-、統一されて、仙台のキロ数が出てますから、いいのかな。
でも、延々と仙台まで、高速代を節約する人もいるのかな。
ガソリンがたかくなったから。

今日のガソリンは、1リッタ- 180円でした。

なすの収穫

その日暮らし
07 /09 2008



我が家の菜園も収穫できるものがなりました。
なす。
なが茄子を植えたつもりですが、丸いのもありました。
焼き茄子にして、しょうが醤油でビ-ル。あっ、その他雑酒だ。

なすの収穫

その日暮らし
07 /09 2008

我が家の菜園も収穫できるものがなりました。
なす。
なが茄子を植えたつもりですが、丸いのもありました。
焼き茄子にして、しょうが醤油でビ-ル。あっ、その他雑酒だ。

制限高

珍風景
07 /06 2008




どうしてここの橋に制限高が必要なの。
近所を走る。
空ばかり、先のバイパスの下をくぐる道は4mの高さはある。
橋の先は災害供用の小貝川ヘリポ-ト。
これは第1号の災害河川ヘリポ-トだそうで。必要かいな?

なぜ、制限高標識が。
分からん。

国道C号

珍風景
07 /06 2008


この国道はどこへ通じてる。
国道 C 号

表示が風化して、はがれて、

6→C
になってしまつた。
国道6号線。

石灰山

珍風景
07 /05 2008




石灰山--じつは、[イシハイヤマ]と読むらしい。
所在の地名は--南指原--[ナジハラ」
どうにも地名はむずかしい。
ハイキングコ-スの難台山、吾が国山、を越えた道路ぞい。
ここは昔、走り屋の集う山間道路。
今は、規制されてます。
バイクは走れません。

端上林道

07 /05 2008



数カ月前にドライブした林道を暇つぶしにドライブ。
前回よりもワダチが深くなり、乗用車ではカメになりそうなところも出現。
上りの入り口には昔に設置したらしい通行止。
下りの方の入り口には何もない。
管理者の違いでそうなるのか。
それとも放置看板ですかね。

県道

07 /05 2008


山の中の県道。
行き止まりとは表示してません。
車両通行不能
いきたければ、行けの雰囲気ですが、普通の人はいけません。
私、引き返しました。通じている事は通じています。

風力発電

珍風景
07 /05 2008



よくドライブに出かける低い山の上にあるプロペラ。
風力発電の設備でした。ケ-ブルをたどり山道を走る。
これ道路ですか。
これより先、関係者以外立ち入り禁止です。
ウィンドウ・パワ-と言う会社のものだそうで。

石切山脈

珍風景
07 /05 2008




この標識の石切山脈て、地名なの。観光地なの。
稲田石の採掘場ではないですか。
ここの特産品の花崗岩。
山が石の切り出しで屏風のようになっておる。6-7Kmも続く鉱脈らしい。
でも環境破壊じゃないの。
茨城景観百撰に選ばれている。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。