貧乏人のBBQコンロ

その日暮らし
10 /28 2007




とうとう愛用のバーベキューコンロが重症です。必ず火の強い所が穴開いちゃうだよね。なんとかならないか、散々知恵をしぼった。
網焼きだけしかないから、鉄板はいらない、しかもセットで付いていた鉄板は厚みがある。
炭の灰が下に落ちなければ良いわけで。逆転の発想で行こう。
脚の部分4隅をグラインダーで切取る。その後ネジ止めして出来上がり。
炭置きは使い古しのバベキュウ網を小さくして入れることでOK.
こんな事までして、使う人いるのかな。プラコンテナに入れてあるので、大きさをかえたくない。
貧乏人の豊かな発想。前のときには、エンジンオイルの缶を広げてカバーしていたけど。
なんで気づかないで居たんだろう。

スポンサーサイト



ごはんですよ

10 /28 2007



ご飯炊き・
実家に立ち寄りましたときに、ご飯なべなるものを持ち帰る。
どこかからのもらい物、邪魔だから持っていけ。
ウチにも炊飯ジャーがあるしなー。でも。いいか~、
持ち帰って、使用してみる。
鍋の底におこげもできて、うまいぞ。
私の好物はBBQの時に作る焼きオニギリ、おこげにしょうゆで同じ味。

自火炊きなので、ガスコンロが1ケ使用できなくなる。
保温がきかない、食べ切り。スイッチ入れて放置と行かないのが不便かな・

主夫ープラドオ-ジさん

ニセ工芸師

その日暮らし
10 /21 2007




妻の思い出の折りたたみ傘が、持ち手が破損。
とりあえず、持ち手を着けて欲しいと言う事で、今日の作業。
物置から必要な道具を取り出すのが大変。キャンプ用品やら、灯油タンクやら、外に出してやっと
道具にたどりっく。
材料は、ハンマーの柄である白樫の棒、適当な長さに切、ドリルであなをあける、しかる後、地道に
角をかんなで丸め、サンドペパーこする。
オイルステインで着色して合成ゴムボンを塗りつけ,穴へ軸を差し込んで出来上がり。
材料は皆ありあわせ、クリアニスでもあれば、光沢も出る。しかし、お金をかけるほどのものでなし。
これにて、終わり。

廃道の近く―きのこ山

10 /13 2007




ブログ仲間のみなさん
本日は廃道走破、無事にお済でしょうか。
私はきっと、対面の裏山できのこ探しをしていた状況だと思います。
14:00頃、イチbook杉峠ー丸山林道、きのこ山辺りをウロウロしてました。
茨城に引っ越して、採取、狩猟生活をしたいと思っておりました。狩猟生活は無理なので、。せめて縄文人のごとく、春は山菜、秋はきのこを集めて自然の恵みを堪能したい。
そこで、でかけたのですが、食べられそうなきのこは見つけられませんでした。
キノコ図鑑と首ぴっきで、初心者にはかなり高いハードルです。
発言、表現に変なところがあれば、毒キノコのせいでしょう。
何年、山に入り、勉強すれば、キノコ仙人の称号が得られるかな。
キノコ名人は奥さんにも、キノコpの場所をしゃべらないそうです。
藪の中、人の来ないところま行かないと、ダメ。

廃道の近く―きのこ山

10 /13 2007




ブログ仲間のみなさん
本日は廃道走破、無事にお済でしょうか。
私はきっと、対面の裏山できのこ探しをしていた状況だと思います。
14:00頃、イチbook杉峠ー丸山林道、きのこ山辺りをウロウロしてました。
茨城に引っ越して、採取、狩猟生活をしたいと思っておりました。狩猟生活は無理なので、。せめて縄文人のごとく、春は山菜、秋はきのこを集めて自然の恵みを堪能したい。
そこで、でかけたのですが、食べられそうなきのこは見つけられませんでした。
キノコ図鑑と首ぴっきで、初心者にはかなり高いハードルです。
発言、表現に変なところがあれば、毒キノコのせいでしょう。
何年、山に入り、勉強すれば、キノコ仙人の称号が得られるかな。
キノコ名人は奥さんにも、キノコpの場所をしゃべらないそうです。
藪の中、人の来ないところま行かないと、ダメ。

里の林道NO2

10 /07 2007




舗装林道をブルブル走り、面白そうなわき道を徒歩にて散策。
ワダチがありますが粘土質で狭い上に鋭角のカーブ。上を見たら電線、なんだ、こりゃ。
しばらく歩くと電柱を発見。
NTT所有でNHK専用などと表示があり、国営放送は凄いと一人感心。
この先には営林署の水源涵養林試験場の看板がありました。まだ先までハイキングコースで続く。
電柱の管理、試験林の出入りにも利用するのでしょうが、車で上がるにはかなりのテクが必要かと
思います。霞ヶ浦を望自然観察センターより遠望。

里の林道No1

10 /07 2007



3連休。体育の日がオリンピックの記念日でなくなり。10・10が普段の日になったのはヘンだな。
天気も良いことだし、近所にでかけるか。2時間ばかりブルブルしました。何の変哲もない道。
完全舗装です。ハイキングコースの取り付け道路ですが、遠方より来る人は居ません。
途中に湧き水があり、車が2台。この辺りもマウンテンバイクのダウンヒルニ訪れるひとが多いらしく
脇道の入り口には侵入禁止の看板が。

風呂桶がピンチ

その日暮らし
10 /03 2007





風呂桶がーーーー

15年経過したわが家の風呂桶、内部からさびなのか。プックリとニキビ状のふくらみ、ひび割れた部分からオレンジ色の水が出た。
素人工事で延命。
おいらには強い味方があるんだ、コニシボンド製品。
色は合わない、かんけいねー。機能優先。見た目は、知らん振り、早く風呂上りのビ-ルだ。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。