028 茨城百景 男体山と湯沢温泉 達成記念

茨城百景
11 /06 2022
男体山石碑

男体山と湯沢の石碑を訪ねる事にした。

包含風景
 1 長福山
 2 長福百観音
 3 長福寺
 4 古分屋敷
 5 千貫山
 6 判官塚
 7 弘法塚
 8 湯沢渓流

まずこの男体山に登るにはどうするか。
最短経路でなるべく厳しくない道。
登山ガイドを読むと大円地からのルートは時間もかかり厳しいらしい。
持方からのルートは短距離で容易いらしい。

持方集落碑

持方案内

関東の秘境と書いてある。

こちらが登山案内
男体山登山道

すでに300m歩いたので1,0kmで頂上に到着できるらしい。
登山キロ程

あら厳しい、登山者の行方不明。
登り始めて、尾根から滑りj落ちたら発見はむずかしそうと納得。
急傾斜で滑落が止まらないくらいの斜面。

行方不明

登山道1

標高

なんだかんだ60分ほどで頂上、休憩3回。
山頂

頂上の先にありました。

男体山石碑
男体山祠

さてここの包含風景ですが私がたどってきた山道とは反対側に存在しているため、ほとんどが未訪問。
1 長福山
 未訪問
2023 04 02訪問
古分屋敷案内


2 長福百観音
長福山にある観音堂、300段の階段があるらしい。
 未訪問
2023 04 02訪問
長福漢音堂

長福観音階段290段
階段は291あった。

3 長福寺
 長福寺

長福寺歴

山門が国道118号から見えます。
山門

山門の屋根にはシャチホコ?
シャチホコは火事除けの水を司さどるもの。
火事で失った過去に起因する飾りらしい。

4 古分屋敷
 地名
 未訪問
2023 04 02訪問
古分屋敷案内

弘法堂トイレ

古分屋敷
この山間の集落が古分屋敷。

5 千貫山
2023 04 02訪問
 かつての温泉ホテルの近くにいわき判官が購入した丘で、金額が千貫であったことから千貫山。
千貫山?
湯沢温泉ホテルのまえあたりにあるらしいが不明。 
温泉ホテル廃業、隣の根本屋旅館も廃業。
 
6 判官塚
2023 04 02訪問
いわき判官に所縁の石碑。
温泉ホテルの脇にある石碑らしいが不明。
判官塚


巡り

7 弘法塚
男体山の麓に古分屋敷、弘法堂入り口とハイキングマップに記載あり。
 未訪問
2023 04 02訪問
御堂の前に駐車場
裏手には大町桂月の歌碑がある。
弘法堂


8 湯沢渓流
 湯沢地区の渓谷とでも言うのかな。
 未訪問
2023 04 02訪問
湯沢峡渓谷


数々の宿題を残しながらも、ここ男体山の石碑を訪問したことで、

茨城百景 100を達成!
スポンサーサイト



029 茨城百景 龍神峡と安寺持方

茨城百景
11 /05 2022
竜神峡石碑
2022 11 05
以前より探索していた百景竜神峡の石碑に到達。
こちらの石碑は竜神橋の袂からダム事務所の手前の竜神カフェ脇に移転されてます。

竜神峡

石碑と吊り橋

ダムから竜神峡

安寺持方

安寺持方とは、安寺と持方の集落の事

安寺

持方集落

持方集落碑


百景の包含風景

1 龍井城址
2 亀が淵鉱泉
3 龍が淵
4 龍ケ馬場
5 武生神社
6 白木山
7 籠岩山

なかなか難しい包含風景

1 龍井城址
龍井城址
吊り橋の基礎があるダム管理事務所側の山。
武生城、高倉城、ともいわれる。


2 亀が淵鉱泉
 亀ケ淵

元湯
昔の地図には元湯の記載がある。


元湯はし

亀が淵から沢を登ったところに鉱泉があった。
現在では何もない。
沢登りは無理です。断念。
後日亀淵を訪ねてみよう。

亀が淵
2023 0609訪問
亀が淵
淵の解説


3 龍が淵

県道33号の竜神橋の袂か旧道に入るとダム提までの間にある渓谷の名称。

4 龍ケ馬場
県道33号の竜神橋の袂から旧道に入りダム提までの間にある。

上記の2つはなかなかスリリングな物。
とにかく道がどうなっているのかわからない。
竜神旧道2

すごい落ち葉で路面は見えない。
墓地があります。
慰霊碑があります。
慰霊碑

慰霊碑台座

生活に疲れた女性が子供を道ずれに竜神の渓谷に身を投げたと記されています。

とうとう車で進めない。
旧道進めず

Uターンしたうえで徒歩で進む。
50mも行かないで退散。

ほぼこちらの水色の建物元の下あたり。
竜神カフェ
旧道はダム提で行き止まり。

途中の渓谷を見ても淵らしき深み
馬場と言われる平たい所

確認できない。
しいて見ればこれ?
竜が淵

龍ケ馬場

5 武生神社

武生林道

武生神社

武生神社由緒

6 白木山
  未訪問
  武生神社から山林道を進むと登山口の案内がある。
 
7 籠岩山
  未訪問
  穴の空いた岩のある山。
  登るのは相当に厳しいらしい。  

022 茨城百景 竪割山

茨城百景
07 /24 2022
竪マップ

今回の百景 竪割山は今までにない苦難の道でした。

マップの一の鳥居に接続する高萩方面の道。とんでもない悪路です。
私、花貫渓谷の鳥曽根から進入したのですが、舗装が途切れたところで後悔しました。今回は家内のタントで来ました。
ああ、ランクルで来ればよかった。
雨で掘れた林道、床下からdokodko、音が聞こえます。
完全に石が当たってます。

それでもGoogleナビは案内をしています。恐ろしい。

ようやく黒前神社一の鳥居に出ました。

竪割山

鳥居の脇に百景の石碑がありました。

竪割山一の鳥居

二の鳥居近く駐車場に車を入れて山頂を目指す。

黒前神社参道

181段の階段
黒前神社由来

太刀割石



ここまではよかったのですが、奈奈久良の滝に向かうと下り坂で膝がつぱり、満足に歩けない。

奈奈倉蔵の滝

後ろによろける位の不調。

2回後ろにコケる。
休み休み滝を往復して、駐車場に向かう。


駐車場まで1,3kmつらい。それでも勾配がゆるくなる。
連れ合いが杖になりそうな棒をくれる。

このまま足が動かないと遭難するんか。
600m程度の低山で!

やっとの思いで駐車場。
とりあえず運転はできる。

帰り道は日立太田方面に降りる。
しばらくは砂利道ですが、花貫・鳥曽根からの林道にくらべたら、舗装道路みたいなもんです。

遅い昼食事を兼ねて、ぬくもりの湯に立ち寄り。温泉で休憩。

無事帰宅できました。

024 茨城百景 八溝山

茨城百景
03 /20 2022
茨城百景石碑1
茨城百景 八溝山

 包含風景 なし

以前に八溝山をたずねていましたが、百景の碑は認知できずにおりました。
今回は百景石碑が目的で出動しました。

石碑はバス停黒沢小下の近くにあり。

なんだか、見つからない。

石碑の前に樹木。

黒沢小下バス停

石碑の裏手から見ると。

石碑を裏手から

さー、山に向かいましょう。
石碑から19kmて案内の標識,遠すぎやしませんか。

八溝山の入り口林道。

八溝林道

積雪時チェーン装着。どうも冬の間1月から2月は山頂付近の日輪寺は雪のために無人状態になるそうです。

今日は3月20日です、春です。
やがて、私は後悔します。

八溝案内図

八溝山1

八溝山頂

山頂 1022mは伊達じゃない、寒い。

雪!

八溝展望台

展望台の方位案内

展望台方位図

氷が!固まっている。

八溝山1神社

八溝嶺神社にお参りして退散。



100 茨城百景 古河遠景

茨城百景
01 /11 2022
古河宿道標

古河宿道標2

古河の百景には石碑がありません。百景の名称も「古河遠景」と今一つつかみどころがない。

包含風景
 1 雀神社
 2 三国橋
 3 熊沢蕃山の墓
 4 古河公方の遺蹟
 5 渡良瀬川遊水地
 6 新郷の松並木

1 雀神社 
雀大明神
 
雀神社本殿

雀神社案内板
雀神社の狛犬

雀神社狛犬

2 三国橋

三国橋1

三国橋2

包含風景の三国橋をいかに解釈したものか。
現在の橋はどう見ても単なる鉄骨仕立ての橋、建設は昭和43年の四代目の橋らしい。では三代目は、昭和六年(1931)に完成。永久橋として架けられた。詳しい事はわかりません。記録によると初代の橋は舟橋。川に繋留した舟の上に板を渡した橋であったようです。場所はさらに上流の渡良瀬川と思川の合流地点あたり。
百景の選定が昭和25年ですから、橋そのものが対象とは納得しがたい。
選定理由を考える。
この橋は下総国(茨城県)、下野国(栃木県)、武蔵国(埼玉県)の3国を結ぶ橋として地理的要因で選ばれたのでしょうか。
命名も3国を結ぶ橋と言う事で決定したのでしょう。

3 熊沢蕃山の墓
  陽明学者、鮭延寺に墓がある

4 古河公方の遺蹟
古河公方舘址
古河総合公園として整備されている。
古河公方足利義氏の墓は公園内のもも山付近にある。

5 渡良瀬川遊水池

谷


谷中湖地図

渡良瀬遊水地からつくば山

埼玉県がわより筑波山

6 新郷の松並木
 県道223号中田新田付近
 いまでは松並木を見る事はできない。
旧新郷村に存在した松並木の事と思われる。  

084 茨城百景 北条泉の筑波山

茨城百景
12 /10 2021
DSC_0353筑波山石碑

茨城百景 北条泉の筑波山

包含風景
 1 男体山
 2 女体山
 3 白滝
 4 大御堂
 5 筑波神社
 6 紫尾薬師

石碑の表示は筑波山。
百景資料では北条泉の筑波山となっております。

包含風景
1 男体山 筑波山の二つの峯の低い方
2 女体山筑波山の二つのみね野の高い方
3 白滝 風返し峠から林道下る。白滝神社。

白滝神社

4 大御堂
DSC_0344大御堂

DSC_0346大御堂大非閣

5 筑波神社
筑波山神社
 
その昔、つくば山の山頂を取り合う自治体の争いがあり裁判にまで、決着の証に石碑がたてられた。
筑波山境界

6 紫尾薬師

DSC_0360薬王院

027 茨城百景 袋田温泉と四度滝

茨城百景
11 /10 2021
石碑袋田温泉

茨城百景 袋田温泉と四度滝

 包含風景
  1 生瀬滝
  2 月居山
  3 月居観音
  4 四度岳

百景の石碑は国道118号の丁字路を袋田の滝方向、国道461に入るとすぐ。
北条館別館の向かい、歩道際にあります。

石碑ふくろだ温泉付近

包含風景
 1 生瀬滝
 2 月居山
 3 月居観音
上記3か所はハイキングコースになっておりますので、訪問していないのです。
いずれ、歩いてみたい。

袋田温泉は平安時代に発見されたといわれる温泉。昔から、水田の中に自然と湧き出ていたらしい。

4 四度岳
  袋田の滝の奥に見える岩山。
袋田の滝1

4段に流れ落ちる滝のすがたから、四度の滝、また四季折々、四回尋ねないと良さを堪能できないからとも。

冬の滝は結氷する事もある、近年は温暖化で見られない事がある。
袋田の滝 凍結

026 茨城百景 大子の史蹟

茨城百景
11 /09 2021
茨城百景 大子の史蹟

茨城百景 大子の史蹟
包含風景
 1 十二所神社
 2 御館山
 3 文武館
 4 大子城址
 5 鏡山城
 6 久慈川の燈篭流し

百景の石碑は大子町役場の一画にありました。かつての台風洪水で水に浸かた役場は高台移転を計画しているようです。
百景の石碑はどうなるのでしょう。

包含風景
 1 十二所神社
  大子十二社

奈良時代の727年の創建。百段階段と呼ばれる参道は駅前商店街から通じている。
大子小学校の増築のために移転した。かつての神社は大子小学校にあった。

2 御館山
  御館山は十二所神社がある山。
  十二所神社は御館山の中腹にある。

3 文武館
  水戸藩の大子郷校の書庫。1850年に建てられたもので大子小学校の敷地内にある。
  郷校は地方の庶民教育の施設。これにたいして藩校弘道館は藩士の子弟の教育が目的。

4 大子城址
  大子城

城はすでに無い。城址に行く道もないそうです。
中世において白河結城氏、岩城氏、佐竹氏の攻防の拠点として重要な位置にあるそうで。

現大子町役場から押川と久慈川の合流点にある山。

この山だと思うのですが確信がない。

5 鏡山城址
  藤原富得により築城された山城。
  城址には雷神社がまつられている。
住所 大子町池田10698。小倉稲荷神社から登城できるようですが、城らしきものはないようでうす。

6 久慈川の燈篭流し
  8月に花火大会と燈篭流しが行われている。

025 茨城百景 如信上人の墓

茨城百景
11 /08 2021
法竜寺6

茨城百景 如信上人の墓
 包含風景
  1 依上古城址
  2 御神楽石
  3 下金沢八景

久慈郡大子町下金沢にある百景、ここの百景の包含風景はかなり存在が薄い。
如信上人の墓の石碑がある法竜寺以外情報がない。

依上古城は遺構もない。
御神楽石も相川地区の現地案内で所在を見る。
下金沢八景はなんの手がかりもない。

以前に茨城百景包含風景探索で記事にしている所の現地訪問です。

下金沢

法竜寺 如信上人の墓

法竜寺3

法竜寺4

法竜寺2

法竜寺5

イチョウの大木と榧の木の大木が境内にあります。

ここに来る途中の景色を確認しながら車を走らせてきましたが、包含風景を発見するのは困難でした。
しかしながら、ところどころ車を止めて発見したものがありました。

包含風景
 1 依上古城址
   住所 塙字中城5464
    単なる畑のようです。遺構なし。
   

 2 御神楽石
   国道461号から県道158の丁字路に案内板。相川口のT字路信号脇。

御神楽石1

なんだこりゃ。
読めない。

御神楽石2

県道158号の入り口には通行不能の看板、なにがしかの理由があるのだろうが、通行不能を見て案内だけみておしまい。

 3 下金沢八景
   「奥久慈膝くりげ」なる書物に八景の詩
    ①小平の秋雨
      小平がどこであるのか不明
    ②鷲嶺の晩鐘
      鷲栖山 性徳寺の鐘の音。
      国道461からお寺が見える。
    ③野田の落雁
      性徳寺と国道461号に挟まれた地域が野田
    ④鴛鳥川の垂釣
      垂釣とは釣り糸を垂れる事。鴛鳥川は押川の事でしょう。
    ⑤滝沢の帰樵
      不明
    ⑥御城の暁鼓
      御城といえば、依上古城
      芦野倉にある古城址、なんの遺構もないが、お城の太鼓の音。
    ⑦女倉の秋月
     下金沢女倉館で見る秋の月。女倉館はこの地区にある城の跡。
依上小学校の校歌
依上小1


  歌詞に「女倉羽黒」とある。女倉と対面するように羽黒神社が国道をはさんで鎮座。
 
 こんもりした山が女倉

女倉1

 ⑧古館の暮雪
     古館とは下金沢古館跡
      住所は下金沢字古館1444 
      依上小学校の前の押川の対岸、斎藤リンゴ園のリンゴ畑?

依上小2

023 茨城百景 奥久慈渓谷

茨城百景
11 /06 2021
百景石碑 奥久慈渓谷1

茨城百景 奥久慈渓谷
 包含風景
  1 見落とし嵯峨草橋
  2 近津神社
  3 常陸嵐山
  4 尾抜の急流
  5 七曲り川
  6 鰐ケ淵
  7 三峯山
  8 久慈川の鮎

石碑の在り処は水郡線西金駅の近く。湯沢入り口の信号丁字路。

奥久慈百景1

わたしとしては今一つ納得がいかない。ここは男体山登山道入り口でもう一つの百景である「男体山と湯沢温泉」の入り口。

しかしながら、包含風景の三峯山は西金駅の近くにある岩らしいのでまんざら無関係とも言えない。

奥久慈渓谷4

久慈川の流れに沿うように包含風景が指定されているので範囲が非常に長い上にその線上に他の百景石碑が存在する。
大子の史蹟の石碑が大子町役場脇にある。

包括風景

 1 見落とし嵯峨草橋
    月待の瀧に行く途中にある橋である。
嵯峨草橋
「見落とし」とはこの地区の名称でかっては「見渡し場」といわれていたそうです。時代を経るに従い「見落とし」となる。
嵯峨草もむかしは「三ヶ草」と呼ばれていたらしい。
 2 近津神社
   下野宮地近津神社、水郡線下野宮駅近く
近津神社

 3 常陸嵐山
   京都嵐山の景色に似ている所から常陸嵐山と呼ばれる。
   見落とし嵯峨草橋の附近とも北田気付近ともいわれている。
北田気

 4 尾抜の急流
   これがなかなか苦戦の包含風景です。私の推測の域を出ません。
   尾抜の地名も見つからず、どこの事やら不明。ある時,カヌーのブログに尾抜の文字を見つけました。
   茨城国体のカヌースラローム会場。ここがどうもそうらしい。
   地名でいえば「所谷」。水郡線の鷲の巣トンネル脇。

尾抜1

尾抜

尾抜3

尾抜とは何か?
地方の方言で「ヌケ」とは
崖のような浸食された土地を言うらしいのです。丁寧に「お」を附けて「おヌケ」。
やがて「おヌケ」が「尾抜」に転化したものか?

5 七曲り川
  久慈川はそこここで蛇行しておりますので特に大きく曲がるのが奥久慈橋のあたりで大きく湾曲。

奥久慈渓谷4

上小川キャンプ場

6 鰐が淵
  国道118号にに鰐が淵橋があります。ここの深みが鰐が淵。  

7  三峯山
  これは山と言うよりも岩らしい。
  西金駅から県道を少し下ったところに夕陽に赤く照らされる崖の岩が3個あったそうで児童文学作家巖谷漣が紅岩、恵比寿岩、大黒岩と名前を付け、三峯と呼ばれた。
  確認できませんでした。

8 久慈川の鮎

言うまでもありません。
アユ釣りで知られた久慈川です。

尾抜きの急流のあたりは、所谷の荒瀬と呼ばれる鮎釣りポイントらしい。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。