端上林道の舗装工事

山道
05 /21 2022
このハンググライダーの離陸地と桜川市真壁町を結ぶ林道端上線,橋上林道の舗装工事の記事が地元新聞の茨城新聞に掲載されていましたのを見つけました。
ハンググライダ

林道は1983年に着工して2001年に開通、工事費は5億8987万円。延長距離は6,4km。国の助成金で建設。
ずいぶんと長い事かかったもんですね。
そして、2002年から舗装工事に着手。
2021年現在舗装は全体の4分1程が完了。
なんと20年間で1.4km。
全行程の舗装工事が完了するには70年。

予算は年間400万円、自治体と県で6:4の比率で負担しているそうです。
この道は雨が降る度に法り面、路肩が崩れ、路面が洗堀されてそちらの維持で予算が食われ、通行とめ、工事中の立看板が出たまま。道の真ん中に30cmの深さ、幅50㎝くらいのクレバスが10mくらいにわたり何か所も。
4駆車が走るには面白い。
舗装工事の目的は路面の浸食防止が目的で市としては今後も維持のための工事をする。

議会で共産党の市議が見直しを問いただしたが続行の意思と回答。

以上が新聞記事の内容。

スポンサーサイト



筑波北稜林道

山道
05 /19 2022
ハンググライダ
ここはハンググライダの離陸地点。つくば北稜林道と言う舗装の林道。

数年まえにはがけくずれで閉鎖されていた。今日、行って見たら補修されていた。
ここから少し行くと別の林道につながるのですが何年も不通のまま工事中のゲート。
更に下ると県道と名前のついている通行不能な道に。

私が存在を認識してから20年、その前から普通の人は通行していないようでした。

県道218
表土が流されて岩が出てます。

ここが道である証の石垣です。

県道218石垣が道の印

管理する自治体も予算の関係で放置ですね。

雪山2021

山道
02 /13 2021
2020から雪がたっぷりときていました。
やっとこさ、出かける機会を作って出かけました。

なんか変、綺麗に除雪されてる。

雪山1

この林道は冬期は除雪なしで通行不能。
最近は無積雪気も台風の影響で通行止め、しかも廃道のうわさもあるほど、荒れてるようです。

あら!正面にガードレールが見えますけど。急カーブはなかったはず。

雪山2

除けた雪が溜まってる。
いやいや、バリケードです。あるはずの道に、封鎖するように雪。
雪山3

無用な事故を防止するために、一切の侵入を防ぐ。

無雪期は進入できないように、橋を落として封鎖しているようです。
積雪で路盤が見えない事故を防止するためでしょうか?

林道土産 難台林道

山道
09 /28 2020
難台山
昨日、茨城百景をたずねて難台山を走った際に、盛大に藪を突破。
おみやげが屋根に。
林道土産1

キャリアの下にも。
林道土産2

屋根に擦り傷がつかないのはいいかもしれないが、掃除がしにくい。

山道
01 /05 2018
ウィンチはあるけど、アンカーがない。

年明け早々にリカバリーの練習。




端から無理なのは承知してました。





誰も居ません。私だけ。亀のコ状態です。

ウィンチがあっても、抜け出すことは出来ません、アンカーが取れません。

デフロック入れても、タイヤは穴を掘るばかり。

ハイリフトジャッキの出番ですね。


コキコキと持ち上げて、木切れをいれて、フレームと地面をはなしてバック。




こんなときのために取り付けたジャッキ用のバーが役にたちました。

でも純正の牽引フックが使えないですよ。

変な爺さんが川原でハンドルを上下していました。

なんでいまさら

山道
12 /29 2017
久しぶりに裏山でハイキング。

20年以上放置されていたのに、いまさら工事!




道路工事というより治山工事でしょうか・





でも工事車両が進入するには、道路を直さねばいけないと思うのですが、ブル、キャタピラトラック

で現場にいくのかしら。

道はこんな状態です。






工事看板の日付からしても何も進展していないようです。

それとも、この道の出口付近なのか。半分くらいしか調査しておりませんから。

何処へ向かう

山道
12 /23 2017


わだちから何処へ出る。

あまりにもすごい。

車も乗っている人もすごすぎ。

このわだちを切り返しながら出ました。

亀になりながら、ダッシュ。

恒例の雪山、最終日

山道
01 /24 2017
ホテルの大浴場であったまり。2日目の朝。

いきなり、大騒ぎです。7台すべてのドアが開かない。

前日に車内に持ち込まれた雪が溶けて、凍る。ドアのゴムパッキンが張り付いてしまう。

ドンだけ冷え込んだんでしょう。、車内のペットボトルが完全冷凍されてます。

さらに、ローバーさん。現地で給油したのに、どうも軽油がゲル化したようでエンジン不発。

このオナーさん知識と経験ありますので、クルマの床下で焚き火、いやいやコールマンのストーブで加

熱を始めて、無事始動。

同行していたメンバーが小耳にはさんだ話題。

ホテルの泊まり客--4駆車なのになんでタイヤチェーン、しかも4輪全部。

ホテル従業員--雪深いところに行くみたいです。

今日も行きます雪深いところ。

世間の人が見れば変です、7台の変なクルマが横一列に駐車してある。そのうち5台はウィンチ搭載。


御当地参加の珍しいクルマ、スズキキャリかと思いきや、ジムニートラック。




昨日たどり着けなかったキャンプ場を目指す。

少々上がりこう配で、かなりきつい。




このあたりで、私はわだち地獄にハマリましてジムニさんにお助けいただきました。

あら、橋の上は風の通リ道で吹き溜まり。

ドンだけの積雪。

時間だけは進みますけど、車は進みません。

そろそろ、昼飯時間。

腹いっぱいのあとはさらに除雪作業。




最初の橋の吹き溜まりは攻略。

更にのぼる。

また、橋の吹き溜まり。



タイヤが見えません。




もう午後3時、かえる時間だな。撤収。

誰も踏み入れてない道が更続きます。





また来年。

恒例の雪山、初日

山道
01 /22 2017
今年も、参加できました。

人も車も元気でないとこんなところまでいけません。



この人は何をしているんでしょう。手にフック。




その元はウィンチワイヤー。





ラッセルに励むローバーさんがはまるのをまちかまえています。

日英同盟で奮闘しています。




こんなに深い雪で、なかなか前に進みません。

私が先頭で林道にはいったのですが、タイヤチェーン装着で最後尾に、はまりこんだラッセル車の救助

に呼ばれました。





ユーターン場所確保に道幅をひろげながら。

朝の9時から15時まで、昼メシの時間をはさんで楽しん、苦しんで?終了。

本来の目的地にたどり着けず。

明日も、再挑戦。

寒いです。

山道
01 /18 2015
関東の山間部では雪の天気予報。

氷着いてます。




土曜日に山に入ったひとたちは、2日めの日曜はもう十分な雰囲気です。

天気は荒れてるし、積雪はいつになく多いし。

わたしは、日曜のみの参加。

朝から、雪模様で入れない林道がー、どこ行くの.

山を下りつつ、探しましょう。
低いとこにきたら、晴れ間ものぞくようになったぞ。




そして、入った林道。

あらら、もう進めない。




トップ交代で20mも進んだでしょうか、・えー私と言えば、ジムニー突撃隊の切り開いた道でスタック

して、ウィンチ作業。





進んだ距離200mくらい、2時間。

そんで昼飯だ、昼食がすめば帰りの準備。


楽しくも、大変な雪道でした。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。