変な花ショクダイオオコンニャク

珍風景
05 /28 2023
昨晩、変な花が咲いた。

毎年咲くわけでなく、開花期間は3日間。

つくば自然科学植物館

しょくだい

とにかく駐車場は120台の収容、混雑が予想されます。

朝一で開館前に到着。
ショクダイおおこん

なんじゃこりゃ!

筑波こんにゃく

デカい、本当は臭いらしい。
匂いは開花すると発するらしいが、
すでに消えていた。

次はいつ見られるかわからない。
スポンサーサイト



深夜輸送の情報求める

珍風景
04 /24 2023
仕事を引退してから月日が流れ、利用する国道道路情報が入らなくなって久しい。

世間に広報しない深夜輸送。
使用する国道にお知らせが出るのを見て知るだけでした。
前回の期日は2009年03月

国道245号水木町ふきんの方

このお知らせを見かけたら お知らせください。
お知らせ

通行止め理由:超大物輸送

また見たいのです。

水木町
水木町の歩道橋。
あのトレーラー。
変圧器

日立製作所から三菱パワーに社名が変更になっているようですけど、詳しい事は業界事情で不明。
事業内容にへんかはないと思います。

見たい

レトロホテル下部温泉元湯ホテル

珍風景
08 /11 2022
DSC_2092.jpg

三洋の冷房装置

DSC_2096.jpg

DSC_2097.jpg

飲み物を取り出すとカウントされる冷蔵庫。部屋数のある旅館、ホテルには必ず設置されている設備でした。

DSC_2098.jpg

部屋のトイレでさらに驚き。
鎖を引くと見ずが流れる水洗式

ウォシュレットが当たりまえの今日、和式に便座を取り付けた簡易洋式。

大正時代には木造の立派な3楷建の写真が玄関にありました。
文化住宅的な改装で悲惨な状態。

旅の最終日に今を時めくアパホテル似泊りでした。
TRIPART_0002_BURST20220809054818592.jpg

運転の仕方を指導する標識

珍風景
05 /04 2022
姥湯切り返し

山の中で標識に依り指導されるとは思わなんだ。

姥湯切り返し3

この映像は帰り道に撮影したものです。

姥湯切り返し2

標識のポールには米沢市の表示がありますから、公式な物でしょう。

山形県米沢市大沢姥湯1の姥湯温泉桝形屋旅館に通じる道にあります。

激せま、行き止まり。山奥の宿への道。

チーバ君の鼻は茨城県?

珍風景
03 /05 2022
チーバくん

千葉県のマスコットである「チーバ君」の鼻
ここは茨城県である?

失礼ながら、千葉県の端である関宿町は現在では千葉のへき地であり、茨城のへき地でもある。
ここはとんでもない場所である。

なぜか、わたしは茨城県の境町から県境の橋を渡り、千葉県に入りました、しばらく走ると、埼玉県。再び、茨城県入り。

五霞町に到着。

なんだこれ。
五霞町マップ

千葉県と茨城県

チーバ君の鼻先は茨城県なんです。茨城県五霞町。

しかしながらよく見ると県境が!。中之島公園、関宿水閘門の位置を見ると茨城県側からは徒歩でしか行けない。水門の上の歩道を歩くしかないのです。
茨城百景閘門

千葉県の野田市とは陸続きなのです。

しかも、この五霞町は埼玉県の生活圏に組み込まれています。過去に茨城県を出て埼玉県の隣県と合併を画策したけど失敗。

隣県の埼玉県を通過しないと、自県の茨城県に入境できない。
高校生は埼玉の学校に通うそうです。

茅葺屋根の材料

珍風景
02 /06 2022
かすみがうら市萱場

茅葺屋根の材料となるススキの刈り取り。

周り回って補修する当事者も参加して刈り取り。すごい縁です。

何処に利用するのかと言えば。
こちらの屋根。

益子はまだ参考館長屋門

恐ろしく立派な長屋門。

そして、登り窯のある広大な敷地。焼物産地で有名な栃木県益子。
益子浜田登り窯

茅葺の材料は敷地内にストックされていいます。こん回刈り取ったものは置き場がないので工事が始まるjまで隣県で保管。

どんと焼

珍風景
01 /12 2022
どんと焼やぐら1

正月があければ、どんと焼の行事。準備野手伝い。

年神様を送る行事だそうです。
近隣で
高さ1番を目指すやぐら?

あら、ワイヤロープが外せない。
はしご。
どんと焼やぐら2

どんと焼やぐら3

2週間後には燃やしてしまう。
マル1日かけて準備しました。

三県境

珍風景
01 /10 2022
谷中湖地図
県境は2つの県?
3つある!

この渡良瀬遊水池は県境が入り組んでおります。
群馬、栃木、埼玉、茨城が遊水池の周りを囲んでます。

湧水池県境

遠くに見える山は茨城の筑波山
手前のペイントは群馬、埼玉。

かぞわたらせ道の駅

道の駅かぞわたらせから徒歩450M

三県境界

三県境2

三県境1

2021年8月17日にはこの金属プレートが盗難にあい、2021年10月29日に再設置。

ここにプレートが設置される経緯も面白い。

昔は渡良瀬川の川の中に県境が存在した。よくある川の中心が県境のパターン。
川のながれが自然に変わり県境は沼地になり、1970年に約2ⅿ埋め立てされて水田となり。
県境の正確な位置がわからなくってしまつた。
2016年から関連する2市1町は協議、測量を実施。、泥の下から1980年に群馬県が行った圃場整備の際に設置した県境確認杭
を発見。
県境が確定。
う~ん、地権者はどこに税金を納めていたのかな。

珍風景
10 /03 2021
川尻灯台

ここから戻る際に制服の二人組とすれ違いました。昨日台風16号が沖合を通過したので見回りでしょうか。
無人灯台のとびら。

とびらではなく蓋か?

茨城の絶景

珍風景
10 /02 2021
小貝浜

小貝浜1

小貝浜二つ岩
断崖から下を覗く。

波除不動下

見る事のできない絶景
海蝕胴です。
巨大な穴、直径50m、深さ30m、波に依り浸食されたものだそうです。
小貝浜馬の足跡2

小貝浜」馬の足跡1

崩落の恐れがあり立ち入りは禁止されてます。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。