ヌカルミ

小さな親切大きなお世話
07 /19 2007

同僚の父親が亡くなり、通夜に出かけたときの事。
朝からの雨で田舎の道路脇は相当にぬかるんでいました。
ど田舎で、皆車で弔問です。
軽自動車が暗い所でいつものように停めたら、抜けられません。
前は畑、後ろに引くしかない。
四駆のフック位置と軽のタイダウンフックの位置が違いすぎ、更に最近のスタイルでかなり奥位置。
運転者にロ―プで引くことは出来るが、バンパ-が壊れるかもしれない。
OKとゆうことで、スリングで引く。
案の定、樹脂バンパ-が内側にめり込む。
車はぬかるみをぬけました。
樹脂バンパ-に擦り傷は付きましたガ、元にもどりました。バンパ-の役目はなんなの。ヤワラカボディ
ですかね。
最近の乗用車はスタイル優先でロ-プを掛ける所もありませんね。

不用意な牽引は破損の元。

交差点

小さな親切大きなお世話
07 /16 2007

国道6号の交差点
左折してきた軽自動車、途中で止まりました。
私は、直進で信号ストップ。40代のおばさんが降りて、自分で押し始める。
軽なら自分がてを貸せば、排除完了となるはず。
交差点をわたり、押し方にまわる、あとから、バイクの男性も参加。
あれれ---動かない。そんな馬鹿な。男ひとりでも十分なはず。
もしかして、サイドブレ―キ引いてない。やつぱリ。
念のためサイドの解除とギアのニュ-トラルを確認。
完了です。
人間、車を降りるときは、サイドブレ―キを引くと習慣づけられているもんなのですね。

教訓
手順は最初から確認すべし。

雪の日

小さな親切大きなお世話
07 /11 2007

関東地方で雪が降ると、も-大変。
ノ―マルタイヤにチェン無し。
上り坂の丁字路、一時停止しないことには、危なくて走れません。積雪の上り坂、止まったら、発進
不能。
対向してきた私、見捨てられず、牽引ワイヤ―を取り出し牽引。
楽勝だぜ。アララ。坂の下に2台、こっちを見てるよ。1台は良く見るとエアロパ―ツで完全武装。
タイダウンフックが見えない。引けね―ぜ。
また1台増えた、ず-とここにいる訳にいかないよ。
雪も止んだし、明案は? 四駆乗りのお守りスコツプで土木工事。
ワダチ部分を3mほど、アスファルト面まで雪かき。
皆さん、知らん顔で、工事完了道路を通過。
私を土木事務所の人間とでも勘違いしているのか。
エアロなんか付けてんじゃないよ。常識身につけろ。
なんか、スッキリ。

シリ-ズで小さな親切を記憶でたどろう。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。