萱刈りの予定 2022

12 /22 2022
12月もすでに後半戦。
茅の刈り取り、今年はかなり日程が密に。
萱刈予定

追加
 12月24 高エネルギー加速研究機構

 個人的にお手伝い予定
  12月25 かすみがうら市坂地内茅場

あと少し、お天気が順調な事を願っております。

茅葺屋根保存会萱刈り

12 /18 2022
KEK.jpg

毎年の行事で茨城県つくば市の研究施設「KEK」高エネルギー加速器研究機構でローテクなススキの刈り取り。

八郷町 現石岡市の茅葺き民家の屋根修理の材料を刈り採る。

茅の山

ロケ

ことしはテレビ番組のロケが入つてます。

1日、本当に手伝いをしてもらい、助かりましたかな。
ここで刈り取ったススキは番組の中で使われるらしいが、利用完了の期日は2年後らしい。
これから家を建てるそうです。

番組に出る出演者番組のなかでチェーンソウの使用講習等を終了しカリバライ機も利用可能。
しかしながら、どのススキを刈るのかは判別できないので指導員が必要。

それでも一日、協力いただけました。

私は明日も別のところでススキ刈りです。

茅葺 かやぶきジム二ー

12 /19 2021
ジムニー
ジムーの天井内装が変です。

断熱効果あり、屋根に落ちる雨の音も和らぐ。

茅葺Jimmy

こんなことをする人は誰?

茅葺協会

日本茅葺文化協会事務長で1級建築士

最近、ジム二ーを入手して内装を施したらしい。

知り合いの職人に依頼したらしい。ふきかたはヨーロッパの葺で片面から葺き上げるやりかた。
職人さんも上向き作業で大変だったらしい。
本当に茅葺が好きらしい。

この人は女性です。

2021茅場

12 /18 2021
萱場

今年もススキの刈り取り時期が来ました。

茨城県つくば市大穂
KEk 高エネルギー加速研究機構


何だかわかりませんが、素粒子だか分子構造を研究する科学施設だそうです。そこで前近代の茅葺屋根の材料を刈り集めている団体に参加。


KEK

KEK案内図

ことしは筑波大の研究素材として

萱刈

ススキの生育調査が加わりました。




茅葺屋根?

01 /22 2021
茅葺

茅葺屋根の建物は登記でどう表示されている。

草葺き屋根。
ええ^、草なんですか!

茅葺屋根の所有者に確認しました。

確かに茅葺は広く知られた名称ですけど、茅という植物はないそうです。

ススキ等の総称。草ですね。
草葺き。
なんだか、寂しいですね。

屋根は草。

茅刈

12 /19 2020
毎年恒例の茅刈のボランティア
茅葺屋根の材料を集めるイベント。
茅2

茅3
今年もたくさん、刈り取りました。
茅1

この立派な表示を見る人はどれだけいるのだろうか?
ここは物理学の研究施設。
KEK、高エネルギー加速研究機構の敷地内、わざわざ訪ねる人もいないと思います。
研究機構の見学はできるのですが、そうそう希望者はないでしょう。
わたしには全く何をしているのか不明。

茅葺屋根

03 /15 2019
茅葺屋根の職人-茅手は仕事を終えたのか、もう居ません。

納品途中でしごとをサボり、様子を見に16時ごろ、訪問。

茅手の親方は87歳、普段でも早々、上がります。

親方は今年で引退と決めているそうです。

屋根にあがって作業する足場丸太も撤去されてる。





これで雨の心配はないですね。そうすると室内の工事だな。予算の都合もありますので施主さんが自力

でいろいろがんばるつもりらしい。敷居も腐ってるし、柱は傾き床の根太は消滅してます。

どうなることやら。

屋根全体が完了するまで、2年が経過しているそうです。

何しろ、屋根の茅材は自分たちで刈集めたりして、節約してますから。

この茅葺屋根と言うのは不思議なつくりですね。

極端な名話、あら縄と丸太と竹で組み立てて乗っかっているだけです。



室内には、泥の塊にしか見えないものが!




昔のコタツかな。炭火を入れて、上には格子でヤケドしないように防護していたんでしょうんか。

それとも囲炉裏?

現代人のわたしには判別出来ません。

時間があれば、また押しかけてみよう。

週末のお手伝い

02 /24 2019



田舎に良くある茅葺屋根の家。

これを維持修繕するのがどれほど大変か。

今回、お手伝いに参上。

むかしはご近所、村中総出の共同作業だったらしいです。

今では、茅葺の技術も特定の人に限られ、材料の入手に苦労します。

材料の下処理はひたすら、手作業。

保管場所も作業場所も。

素人がおそわりながら、二日間、延べ二十人が作業しても終わらない。

屋根に上げて、作業できるように小分けにする。

自然に生えているススキですから、サイズもマチマチ。

来週土日も作業は続きます。

茅葺屋根

12 /16 2018
茅刈ボランティアの2日目。

知り合いになった方の計画に協力すべく、茅を現場に運ぶ。

おおー、かなりの痛み具合。

建築基準法の関係で新築の茅葺屋根は実現不能に近いですから、これを直す。




ご本人も、どうなるか分からん、との事。

この屋根を職人さんに葺き替えしてもらい、内装等は自分でなおして、ゆくゆくは農園体験のベースに

したい。

サラリーマンでありながら、田んぼ、畑を展開。

2年ほど前には茅葺の一部を職人さんに補修してもらい、更に現在は、茅を集めてます。




このカヤの運び込みには、ボランティアで野菜作り修行中のオランダ人が参加。

面白そうだから、この人ともお付き合いしたいな~。

予定では3月ころに茅葺職人が作業予定。

今後もわたしは、押しかけて、いろいろ邪魔をする予定です。

12 /15 2018
今年もカヤ刈り取りのボランテイァ。、




秘密基のような研究施設で、単純に言うと草刈作業。




去年知り合った方と再会。

来年3月頃から、茅葺屋根の建物を再生したいと計画中。

ぜひ密着したいと申し出る。

現場で使用する茅を運ぶのを手伝い。




かなり無理くりの押しかけ手伝い。

作業開始のときは連絡をお願いする。

明日も茅刈に出かけます。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。