旅 北茨城

05 /07 2023
散策マップ

自分の家族が集合して一晩を過ごす。
候補地を選んだのは私です。
各家族が集合しやすい、子供の遊ぶところがある。

茨城県北茨城市磯原 としまや。
ここの駐車場には茨城百景「磯原海岸」の石碑があります。

五浦岬公園から六角堂を望む、ホテル大観荘が目立つ!
五浦岬公園


五浦岬公園に置いてあるふれあい散策マップ。
こちらは「五浦」の案内なのですが、題名に茨城百景とあるのに、百景の石碑の記載がない。
どうゆうこと、六角堂の入園口に石碑があるのに。

宣伝の下手な茨城観光施策が出ている。
まー、いいでしょう。
空いている観光地はうれしいです。

浄連寺

こちらは浄蓮寺。
「花園山と浄蓮寺」の百景指定地。
私たち家族のみで茅葺の屋根を鑑賞できました。
スポンサーサイト



蔵王、仙台2023,02.11

02 /13 2023
仙台国際
2月11 晴れ

なんでこんなに晴れてるの!と言いたいくらいの天気。

ホテルの朝食はビフェの食べ放題スタイル。
貧乏人ですから、この時とばかり食べます。
朝バイキング

朝から牛タン焼とステーキ、さらに地元の伊達焼きそば
クロワッサン
リンゴジュース
白米に牛タンカレー
仙台みそ汁なめこ入り

マーボ豆腐もあるぞ。
貧乏人食のパラダイス。

リンゴ
イチゴ
アイスクリーム
チーズ
ティラミス

コーヒーで締めようと。
おお、エスプレソコーヒーもあるのか。
濃い奴で終わりにしよう。

満腹はいいのですが、コイン駐車場の料金が夜間最大適応時間を経過してます。
ゆうべの雪からするとくるまを出すのに雪除けが必要だぞ。

雪埋もれて

料金4200円

無駄にデカい車は都会ホテルの駐車場に入れません。駐車料の補填もありません。
ホテルビルの駐車なら、1500円。

せっかくだから伊達政宗所ゆかりの名所を訪ねて。

瑞鳳

補修工事中なのね。
急ぐ旅でもない、下道で福島県の相馬を目指す。

浜の駅松川浦

最近は気候の変化でこの辺りでも「ふぐ」が獲れると聞いて販売してるのかと思いましたが、加工所ができなければ無理な様でありませんでした。

東日本大震災でつくられた道路兼用の堤防?

松川ライン

春のさくらの下しらべ、さくらの並木で知られる震災場所で2年ほど前に帰宅困難地域から解除になった「夜の森駅」

四の森駅2

駅舎が新しくなり、常磐線も開通したけど駅前はゴーストタウン。
夜の森駅前

駅の反対側にはには住んでる人もいるようだ。
放射線の線量計が表示されいるのはどう見ても尋常ではない気がする。

夜の森駅前線量

こうゆう線量計は福島県内高速道にもある。
隣県茨城県東海村にも原発があるので設置されてる。

0,149の値はかなりおおきな数値。
茨城県東海村の計測値は0,072くらいだったような気がする。

さくらの時期に来ても車はどこにでも止められそう。
人家が無いに等しい。

いわき市に突入してガソリン給油。
高速道で買えりましょう。

自宅着。
2泊3日の全走行距離720.1km。

蔵王、仙台2023,02.10

02 /13 2023
消雪
2月10日曇り
温泉街のメインストリートは雪がない。

朝ぶろ。
温泉街の共同浴場へ。

上湯蔵王

6時20分で先客が1名。出る時に1名様ご來湯。
世間の温泉好きは恐るべし。
こんな時間に湯めぐり。

宿で朝食後、ロープウェー乗り場へ車で移動。
8時35分、余裕で駐車場を確保。

地蔵山山頂まで運行してるぞ。

乗車してしまえば、帰りの足は確保してもらえるだろう。

ゴンドラ

地蔵山駅

樹氷原

コースわき

樹氷コース

gojira.jpg

ロープウェイ駅から100mほど先にお地蔵様がいらつしゃる。

地蔵山

首まで埋もれている。

ポールが目印に刺してある、周りに雪がある。
人為的に掘り出してあるが正解かな。

ちなみに、2022,5月1日に訪ねた時の映像

HORIZON_0001_BURST20220501110945935_COVER.jpg

地蔵由来


お地蔵さんは高さ236cm。坐像。
積雪は2mくらいでしょうか。

今回の旅の目的である樹氷は達成でいいでしょう。

山をロープウェイで下りた後、昼前にはロープウェーの運行は中止となったようです。

仙台に向かいます。高速経由で行くのも変化に乏しいのでした道で。
以前にたずねた作並温泉経由で。

あのオールシーズン対応ワイパーブレードが働いてくれる事になりましたが、完全に満足できるものでもない。

ワイパーブレード1
手前がボッシュのオールシーズンブレード。奥のが純正ブレード。
氷の付き方が違う。
予算のケチりで片方しか交換してない。
助手席の同乗者は氷が眼の前を往復する之がストレスだとクレーム。
停めて取り除く。

雪が續き、外気温はマイナス2度。

仙台のホテルにまっしぐら、一つ心配があります。
都会の駐車場、ホテル駐車場はありますけど,高さ制限2,0m

我が家のランクルちゃんは入れません。
ビル内駐車場だから高さ制限。
大都会仙台には田舎にない一方通行があります。
グルグルまわりながら捜す。

15時30くらいにチックイン。
晩飯の予約時間まで仙台駅のショッピング施設で暇つぶし。

駅近くの居酒屋「蔵の庄」でせりなべ。
セリなべ仙台

旅の主たる目的は達成できました。

明日はどうしよう。

蔵王、仙台2023,02.09

02 /12 2023
zaouロープウエー切符

去年より計画していた冬の南東北計画。

わたしはフリーでいつでも休みなのですが家内は働いてますので、年休がらみででかけました。

茨城の自宅より4時間30分ほど到着。

蔵王温泉のあたりは晴れている。
今の内にロープウェーに乗ろう。
昼飯は後回し。

悪天候夫婦には珍しい。ほんとかね。
関東地方で明後日から雪の予報。

切符には最高条件の写真が。
樹氷高原駅

なんんだ、観光バスが7台も駐車場に、小型は満車。
駐車場を探してウロウロ。

最悪は宿の駐車場か・。
なんとか近くの駐車場に潜り込む。ロープウェー利用者の無料駐車場。

乗車券売り場に到着。

ここのロープウェーは2本を乗継ギ頂上に行きます。
ええ~、二本目のロープウェーは強風のため運転していない。
最終地点は標高1661m。
ここは1331m
悪天候夫婦の本領発揮。

とりあえず行きましょう。
最終的には地蔵山山頂駅に行きたいのですが、途中の樹氷高原駅まで、風が吹いて恐ろしく寒い。
マイナス9度!
標高1331m
この場所では樹氷がまだモンスターと呼ばれるほど成長しない。

樹氷高原



ぜひ、地蔵山を目指したい。

明日に再度搭乗することにしてお宿に。
昼食にして温泉巡りしましょう。

温泉街を散策して、共同湯が3ケ所あることを確認。
宿泊者は無量で利用できるので、晩飯前に下湯に行く。
熱い。
宿に風呂がありますけど、温泉ではない。

ここの共同湯に洗い場は有りません。

本当に浸かるだけ。
共同湯まで徒歩30秒。

明日に期待して。

下湯

房総20221209~1210 山とトンネル 12 10土曜日NO、2

12 /12 2022
広重の風景

2022 10 10土曜日
清澄= 広重さんの画は「きよすみ」
東京都墨田区には清澄庭園(きよすみ庭園)なる名称があるので、よみかたを混同してしまうが、こちらにある寺は「せいちょうじ」
清澄寺

千葉県鴨川市にある日蓮宗大本山清澄寺(せいちょうじ)
清澄の大杉2

清澄の大杉1


房総半島の山を探索して滝をめぐる。
亀岩洞窟 濃溝の滝1

濃溝の滝と言われ、最近ではハートの光で評判の場所。
あのハート

時期が外れてるし樹木が茂る。
下に降りると正面から見られるのですが、過去に事故でもあったのか、立ち入り禁止の札が建てられてます。
無理してつまらぬ事でニュースになるのも嫌だし。

ちなみに濃溝の滝は本来この穴の下流にあるそうで、この穴は亀岩の洞窟と言うらしい。
もう昼時間が過ぎてここで昼めしを食べないと。昼飯にありつくけない事になりそうだ。
オムレツとたまごかけごはん。駐車場脇のカフェで。

いよいよ最後の訪問先。
養老渓谷の「粟又の滝」
養老渓谷通行とめ1

ありゃ、法面崩落!

仕方ない行けるところまで行こう。
ここが粟又の滝
粟又の滝

養老渓谷3

養老渓谷1

瀧めぐりの案内
滝めぐり

千代の滝

万代の滝
万代の滝2

今年放映されているユニクロのCMはこの滝「万代の滝」がロケ地らしい。

粟又の滝から遊歩道を約1,1kmで法面崩落の場所に。
本来なら回遊して約3,8kmのコースですけど引き返す。
行こうと思えば行けるけど戻りましょう。
遊歩道折り返し

夕刻16時帰宅の途に。

房総20221209~1210 山とトンネル 12 10土曜日NO、1

12 /12 2022
1210休暇村館山追加料理上総牛炙り寿司、アワビステーキ

2022 12 10土曜日
休暇村館山で地域クーポンを利用して清算。
アワビのステーキ、上総牛の炙り寿司、ビール、ハイボール。
追加で昨晩食べた分をおまけでお得。
本来の食事はビュフェスタイルの夕食、朝食。

海を目の前にしたいい所でした。

さて今日は、昨日は時間切れで訪問できなかった崖と穴。
大福寺 崖観音

大福寺崖観音

崖観音

今日も階段上りだ。

崖観音2

崖に11面観音が彫り込んである。
崖観音1
崖観音天井絵


崖観音天井絵解説

この地区の特徴は崖!
隣の神社

崖観音脇の神社

崖の壁面に掘り込みがあるけど何かわからんです。

天空を後にして穴に向かう。
こちらの公開時間は

9:30~15:30
赤山地下壕入り口

入り口に到達する前にやることがあります。
豊津ホールと言う所で200円を支払う。
ヘルメットと懐中電灯の貸し出しがあります。
管理しているのは館山市のようです。

赤山地下壕 館山1

赤山地下壕 館山4

地層がきれいなのです。

赤山地下壕 館山7

赤山地下壕 館山6

ここは館山市の赤山地下壕跡

房総20221209~1210 山とトンネル

12 /11 2022
燈籠坂大師
2022 12 09金曜日

早朝6時の出発で暴走して房総へ、軽自動車のタント。
高速代が安く済みます。

最初の目的地、笠森観音。
平日の朝8時30分、誰もおりません。
それをいいことにジジババが子授け観音の「子授け楠」を通り抜け。

子授楠

笠森観音楠

ここのお堂は崖に建設されてます。

笠森観音堂

高い所に上がるのは好きなのですが、体幹の衰えで苦戦します。

つぎはもっとおおきな穴を通過しましょう。

燈籠坂大師

燈籠坂大師トンネル

手掘りのトンネル。
この次にはなんでこうなのか解らんトンネルがありました。

燈籠坂大師トンネ1

地層が良く見える。

燈籠坂大師トンネル2

燈籠坂大師切り通しトンネル。

もとからあったトンネルを昭和の時代に切り下げて、このような形になったそうです。
ここのトンネルの上にお大師様があります。

地元民以外はこのトンネルを車利用しない様にお願いされてます。

駐車場はトンネル手前に5台ほど。

ざっくりと行くところを決めてるだけ、昼には早いから、保田の道の駅でも。
保田小。

廃校の再利用でできた道の駅。
保田小

子供時代に存分に食べる事の出来なかったソフトクリーム。房州びわのソフトクリーム。
飛びつきます。

琵琶ソフト

ブラブラして昼めし。
海にきたからには、魚と名産の伊勢えび。
保田漁協直営店

ばんや品書き1

ばんやイセエビ

伊勢エビは量り売りなので目安で5000,7000円とあり。
4000円のえびが出てきました。

iイセエビ刺し

えびの頭はみそ汁にされてあとで提供されます。
えびebiみそ汁

豪華丼

会計
昼食ばんや

食事の跡は運動、鋸山へ。
まずは日本寺大仏。

日本寺大仏

山頂まで30分。階段の連続をひたすら歩く。

鋸山

ここの名物 地獄のぞき

地獄のぞき

山腹の1500羅漢を見ながら下山。
15:20
もうこの先の予定は消化できないから宿へ。

休暇村館山に。

群馬桐生 栃木出流原2022、1111~1112

11 /14 2022
2022 11 12
旅2日目、赤城温泉湯の沢館で会計

湯之沢館赤城温泉

全国旅行支援で8800円の割引
更に愛郷群馬のクーポンを6000円分クーポン券で受領。

このクーポンが後で思わぬ展開になる。

ものすごい山道を赤城山大沼を目指して出発。

赤城神社1

大沼の湖畔にある赤城神社。
ここにはビューポイントがあるはずなのに、残念。
啄木鳥橋が見たい!
老朽化して撤去。
きつつき橋

湖に橋脚が残るのみ。
ワカサギ釣りのボート貸出付近には土産もの屋がありますので、ここで愛郷群馬クーポンをすべて使用する予定。

が、ガーン!
クーポン券は使用できません。
県で主催する景気経済対策で観光地の土産もの屋で使えない。
なんで。
使用期限は宿でもらつた当日のみ。
この後は栃木県に移動、群馬県内で使い切らないと無効。
6000円が無駄!
道の駅はどうだ。 だめ、ダメ。

ここから本気でクーポンの利用施設を検索。

登録店はセブン、ローソン、ベイシア、地元の酒屋、ガソリンスタン等。

なんだこれ、地元民のための割引クーポンなのか。

仕方ないクーポン利用可能なガソリンスタンドを探して、ベイシアで買い物しよう。

焼饅頭
ガソリン入れてもまだ4000円分残る。

ベイシアで昼食がわりに焼饅頭やらやきそばを買う、
更にビールを1箱24本購入。
釣り銭は出ないから、額面以上に使う。

なんで旅の途中で!

とりあえず、無駄にせずにすんだのかな?

栃木県へ移動。
DSC_2563.jpg

弁天池
出流原ーいずるはらと読む。

澄んだ水、湧き水と樹木。
隣の弁財天

出流原弁財天

弁財天懸崖造り

弁天池の近くの豆腐屋で名水豆腐とゆばを購入。

家路につく事にしましょう。

群馬桐生 栃木出流原2022、1111~1112

11 /13 2022
2022 11 11
紅葉時期の特別公開に訪問
群馬県桐生市の宝徳寺
床もみじ宝徳寺

拝観開始時間の9時には門前の駐車場は満車。
かろうじて駐車できた。
床もみじ


御本尊の前にある床は漆塗で庭のモミジが写る。

この映像をとるにはご本尊に挨拶の上、お尻を向けた態勢で低い位置で。

撮影風景

案内の係りの人が教えてくれました。

これより渡良瀬川の紅葉を訪ねます。

大間々駅から歩いて10分程度で高津戸峡
高津戸峡2

高津戸峡1

はねたき橋

旧国鉄の足尾線が今では、わたらせ渓谷鉄道と変身しています。
鉄道で尋ねるのが本来ですが効率優先でくるまです。

神戸、「こうべ」じゃないよ「ごうど」

神戸駅

駅に温泉のある水沼駅
水沼駅

沿線に紅葉名所があるのですが川沿いで鉄道に乗車して見るもの。

それを車でいくからこうなる。

古瀬路渓谷2

この辺りを古瀬路渓谷と言うらしい。グーグルの案内では川の真ん中辺を案内してます。
こせじ渓谷

古瀬路渓谷1

なかなか苦難の道です。

草木湖のドライブインでソースかつを食べて、また山の中へ。

小中大滝
なんて読むのか? 大中小がみなある。
コナカオオタキ

滝に到着するまでが難路、歩きも難路。

小中大滝1

なんですかこのトンネル。
先が見えない。

けさかけ橋1

勘弁してくださいよ。高所恐怖症はお断りの場所らしい。

けさかけ橋2

吊り橋をクリアしてと言うか途中からも見える。

小中大滝2

ここは関東ふれあいの道に指定しているようです。

更に先にある展望台、おおきな岩の上です。


展望台の岩

帰りにしみじみ見た吊り橋案内。

けさかけ橋3
何気なく設置してあるだけ、橋に行く順路も教えて。

3時も過ぎると谷の所は暗くなる。

今晩の宿に向かいましょう。

赤城温泉。

ここも赤城山の辺鄙な所。

明日は大沼周辺だ。

現地でパンフー奥只見シルバーライン

11 /10 2022
トンネル物語

現地で手に入るパンフレット。
訪問する前に入手できれば、ここを見たいと思う所を外さないのだけど、なかなか難しい。

今回の旅でなんでだろうと思った事が解明されたのは現地で入手したパンフ。
自宅に帰りついてじっくりみてからの事。


奥只見シルバーライントンネル物語

通行中になんでここだけ壁が折れてる?
本当はずれてる。
トンネル解説

両側から掘削してドンピシャにつながらないから。

昭和32年開通、工事期間3年。

当時の技術、ダム建設の資材運搬のためからしてこれでよろしい。
トンネルが目的ではなく、一般利用は考えてないとの判断から。

なんで?の闇を抜けました。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。