ランクル70 販売?

11 /29 2023
DSC_3304[6359]
11月29 13時30に発表

全国約5000店の販売店に対し月の生産が400台。
年間割り当て台数1台

これでは、何時になるかわからんです。
茨城ではキントで販売らしい。
販売ではない?
結局リース?

この手の車は自分の好みとオフロード用にパーツを装備するのに、リースではできない。

価格は本体のみで¥480万
諸費用いれたら¥500万
これだとナビもETCもラジオもない。

それより買えない状態はいつ解消するのでしょうかね。
スポンサーサイト



車検証

11 /28 2023
車検証

11月21日にディラーで車検を受けて本日28日に車検証を受け取り。
新車検証は小さくなってICチップがついている。

しかしながら公儀の役人のすることはよくわからん。
ICチップを読み込めば記載事項は判別するんでしょうけど、なんで項目を削除する。

記録事項とする用紙が付いてきた。
もとのままじゃダメなのか。
ひと手間増えたような気がするけど。

ランクル76 泥除け

11 /22 2023
泥除け2

純正の泥除けを取り付け。
バンパーを外してしまうとリアフェンダーカバーとともに泥除けもなくなる一体構成?

リアばんぱー

オフロードで雪、泥にはまるとバックした時にこの泥よけを自ら踏んでしまう。
障害となってタイヤが乗り上げられない。

取り外してしまった泥除けを元に戻す。遊びに行くこともなし、平らな所しか走らない予定。

復帰完了したのですが、素人が良くやるネジ余る事件。
復帰手順を誤り、ステーが取り付けられない。

カバーを取り付ける前にステーをボディーに留めないといけない。
もうバラすのも面倒なので省略。
問題なさそう。

泥除けステー

組立のすきまが生じたらその時に取り付けるか。
落ちる事はなさそうです。
泥除け1

9年ぶりに標準仕様になりました。

車検とタイヤ

11 /17 2023
タイヤ

昨日のニュース、札幌でジム二ーのタイヤが脱落して幼児に衝突し重体になる事故。
ワイドスペーサーを使用してネジの掛かりが薄くてナットが外れたようですね。

事故にあわれたお子様の回復を願っております。

ニュース記事では違法改造を強調してます。タイヤがデカい、車検不合格と整備工場の関係者を出演させて違法性を強調して。
私のくるまも昨日車検がおわりました。
世間から見ればデカいタイヤですけど決して法令違反のサイズではありません。

残り溝も十分にありますけどこの手のタイヤ摩耗してくると音がうるさくなります。
経年劣化で細かいヒビが生じるのはどのタイヤも同じ。

タイヤ2

年金をやりくりして新しいのを手当しないと静かなドライブが出来なくなるか。

車検 ディラー入れ準備

11 /01 2023
リアばんぱー

車検の準備
車検に出す前にいろいろとやる事がある。

デイラーさんは新車納車時の状態で車検入庫をお願します。と言われてます。
無用な改造はお断りという事です。

バンパー交換
荷室の簡易ベットの取り外し

1年に1度とはいえ歳とともに面倒になってきた。
雨に降られると作業ができないし。
荷室には荷物がいっぱいです。

晴れてる時にがんばんべー。

自作のインチキばんぱーを交換
自作物を外すには下にもぐってネジを外す必要はないのですが純正のバンパーとりつけには床に寝てネジを回す。
首がしんどいです。
なぜか水平に取り付けできない。
必ずハの字になります。
もちろん新車組み立て時は水平でした。組立工に成れない、情けないジジイです。
腰が痛い。動きが緩慢です。

次は荷室。

荷室1

ベットキツトの下にはキャンプ道具、牽引用のワイヤ
降ろしておけばいいのに積んだまま。
物置替わりです。災害時に避難できる?

荷室2

解体して一時保管。
荷室はともかく、バンパーは純正にしておくかな。
もうオフロードに入る事もないだろうし。
平地を走るだけなら純正バンパーを曲げる事もないだろう。
あと2週間後には車検の予約日となる。

10年に突入だな。

走行距離が増えて

08 /29 2023
タント

ここ数年は軽自動車タントの利用頻度が高くなり、先日の点検時にそろそろ準備しておいた方がよいと。
ブレーキパッド
ロアーボールジョイントブーツ

制動装置の一部と関節周りの補修。
ああ、運転者の老化現象と変わらん。

燃料費の節約を第一に軽自動車利用比率が高いのですが、ランクルの乗降性もあるかな、タントは楽です。よじ登る必要がない。
今年冬に新ランクル70が再登場するようですが、頻繁に乗降する人にはお勧めできない。
そもそもトラックです。今度の乗用登録らしいけど。

ランクルの車歴が9年になり、露天駐車の状態ですと塗装がかなりやられてきてます。
ソリッドの塗装を選択してます。単色で輝きの補色が無い塗装。
色がくすんできている気がします。
サンドべージュ色が象牙色?

しかしながら軽は軽です。
おとな2人が乗車して首都高速で合流を繰り返すのは厳しいです。
アクセルを踏んでも加速が足りない。
そもそもあの首都高が60km規制で、走行車がほぼ80-100kmで走行しているのが変なのか。
利用入り口を選ばないと怖い目にあいます。

タイヤ交換できず!

05 /10 2023
昨日、スタッドレスタイヤを普通タイヤに戻す作業を開始して、残り1本になったところでトラブル。

ホイールが外れない!
間違いなくホイールナットは外してある。
ここで少し手でこじると緩んで抜ける。
抜けない。
ナットを緩めて、ジャッキをおろしてみる。 ダメ。
ジャッキを下ろす際にゴムの三角ストッパーをタイヤの外側にセっトして斜めになるようにする。 ダメ。
タイヤが動かないくらいにジャッキを下げてハンドルを据え切り。 ダメ。
暗くなって、疲れて考えるえる力もなく翌日に繰り越し。

ネットで対策を検索。

蹴りを入れるのが一番らしい。
整備リフトでもあればいいけど、車載ジャッキとウマでできるのか。
衝撃で外れたらアウトです。

対策として、タイヤストッパーを入れる、ジャッキはいれたまま、ウマは確実にかける。
ホイールナットは最後のねじ込み山を残す。

ウマ

準備完了
体勢は地面にあおむけ。

足の位置

蹴る位置はタイヤの上部。

蹴り

2回目の蹴りで緩んだ!

ハブ側

ホイル

ハブ側どこが

純正のホイルはハブのセンタ径がシビアにできてるから融雪剤等の影響で固着するのかな。社外品のブラッドレーは少しゆるい。
一番奥の白くなっているライン状の所が怪しい。ホイル側にの白い堆積物がある。


やれやれ!

雪用ワイパーブレード

02 /03 2023
そこまで必要かな。
お天気次第、雪が降り、極端に温度が下がる高速道路だと必要かも。

路肩に停めて凍結を払うわけにもいかない。

とりあえず見つけたから買いました。

運転席側のみ、1本。

ボッシュ

イエロウハットで¥1980円
オールシーズン対応って、2シーズン対応で充分なんですけど。夏冬。

ワイパーブレード全体がゴムでおおわれてます。
以前に所有していたのはスノーブレードと称して通常のブレードにゴムカバーです、その時も1本。

こちらはエアロ効果を目的に形状を工夫してあるようです。
4シーズン対応でそれなりの効果がありそうです。

雪の時に雪が固まると、この説明のようになり、ふき取り面が浮き上がつて、用をなさない。
雪用の対策はこの雪の塊がパンタグラフに挟まらない事。
雪ワイパー
雪用ブレードらしきものが手に入るのはありがたいのか、そんあ用途で買うひとは少ないのか。
国内のメーカーなども雪用ブレードの品ぞろえはあるけど、雪国でもない茨城県で入手するには通販しかない。

今の時代はオールシーズン対応が流行り文句なのか。

これを使わない旅が理想の旅だな。

蔵王樹氷に向けて

01 /18 2023
ハンドル

2月に山形蔵王の樹氷を見にに出掛けたいと思い、タイヤの交換。

車検の時にディラーでローテーションを施して前後を入れ替えてくれていたのはいいけど、ナットが緩まない。
伝家の宝刀、いやいやロングのハンドルです。

スタッドレス

入れ替え作業は年齢を経るたびに億劫になってきた。
思いついた時、晴の日に済ませておこう。

ほぼ毎日、家にいるのに、やる気が起きない。いつでもできると考えてるからか。
雨が降ると二日くらいは床が濡れてるからやりたくない。

スタッドレスを使わないシーズンもあるし、走行距離からしたら一冬で600キロくらい。
6年目のタイヤでも使える。
安い買い物ではないです。年でもうスキーにもいかないし。
足でも捻挫して帰れないのは最悪ですから。
もう買い替えはないですね。
積雪と除雪路が交替で現れる雪国の道はチェーンでなく、スタッドレスタイヤですね。

雪山に遊びに行くときは山中でチェーンは4輪装着でしたけど、お友達も最近は付き合いがないし、かつての林道はどこも通行不能。

ごく普通の冬期ドライブで家内と2人旅の予定。
蔵王温泉。

車検 ディラー

11 /16 2022
車検費用

車検完了。
トヨタ博物館カレーを1個、もらいました。
車検費用が高いといわれますけど、税金がかなりの比重を占めている。

車検明細書

貨物ナンバーの1年車検です。

サービスでオイル交換がついてます。
以前は自分で交換していたのですが、もう不要です。
こうなるとだんだん愛車への思い入れが薄れていくような気がするけど。

車検の度にシート、バンパー、荷室の簡易ベットの取り外しをしていた昔が懐かしい。
とてもじゃないが手間、車体下に潜るのがきついです。

それでもバンパーだけは車検の度に純正交換してます。

6月点検は非純正で指摘されない。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。