タイヤ交換できず!

05 /10 2023
昨日、スタッドレスタイヤを普通タイヤに戻す作業を開始して、残り1本になったところでトラブル。

ホイールが外れない!
間違いなくホイールナットは外してある。
ここで少し手でこじると緩んで抜ける。
抜けない。
ナットを緩めて、ジャッキをおろしてみる。 ダメ。
ジャッキを下ろす際にゴムの三角ストッパーをタイヤの外側にセっトして斜めになるようにする。 ダメ。
タイヤが動かないくらいにジャッキを下げてハンドルを据え切り。 ダメ。
暗くなって、疲れて考えるえる力もなく翌日に繰り越し。

ネットで対策を検索。

蹴りを入れるのが一番らしい。
整備リフトでもあればいいけど、車載ジャッキとウマでできるのか。
衝撃で外れたらアウトです。

対策として、タイヤストッパーを入れる、ジャッキはいれたまま、ウマは確実にかける。
ホイールナットは最後のねじ込み山を残す。

ウマ

準備完了
体勢は地面にあおむけ。

足の位置

蹴る位置はタイヤの上部。

蹴り

2回目の蹴りで緩んだ!

ハブ側

ホイル

ハブ側どこが

純正のホイルはハブのセンタ径がシビアにできてるから融雪剤等の影響で固着するのかな。社外品のブラッドレーは少しゆるい。
一番奥の白くなっているライン状の所が怪しい。ホイル側にの白い堆積物がある。


やれやれ!
スポンサーサイト



雪用ワイパーブレード

02 /03 2023
そこまで必要かな。
お天気次第、雪が降り、極端に温度が下がる高速道路だと必要かも。

路肩に停めて凍結を払うわけにもいかない。

とりあえず見つけたから買いました。

運転席側のみ、1本。

ボッシュ

イエロウハットで¥1980円
オールシーズン対応って、2シーズン対応で充分なんですけど。夏冬。

ワイパーブレード全体がゴムでおおわれてます。
以前に所有していたのはスノーブレードと称して通常のブレードにゴムカバーです、その時も1本。

こちらはエアロ効果を目的に形状を工夫してあるようです。
4シーズン対応でそれなりの効果がありそうです。

雪の時に雪が固まると、この説明のようになり、ふき取り面が浮き上がつて、用をなさない。
雪用の対策はこの雪の塊がパンタグラフに挟まらない事。
雪ワイパー
雪用ブレードらしきものが手に入るのはありがたいのか、そんあ用途で買うひとは少ないのか。
国内のメーカーなども雪用ブレードの品ぞろえはあるけど、雪国でもない茨城県で入手するには通販しかない。

今の時代はオールシーズン対応が流行り文句なのか。

これを使わない旅が理想の旅だな。

蔵王樹氷に向けて

01 /18 2023
ハンドル

2月に山形蔵王の樹氷を見にに出掛けたいと思い、タイヤの交換。

車検の時にディラーでローテーションを施して前後を入れ替えてくれていたのはいいけど、ナットが緩まない。
伝家の宝刀、いやいやロングのハンドルです。

スタッドレス

入れ替え作業は年齢を経るたびに億劫になってきた。
思いついた時、晴の日に済ませておこう。

ほぼ毎日、家にいるのに、やる気が起きない。いつでもできると考えてるからか。
雨が降ると二日くらいは床が濡れてるからやりたくない。

スタッドレスを使わないシーズンもあるし、走行距離からしたら一冬で600キロくらい。
6年目のタイヤでも使える。
安い買い物ではないです。年でもうスキーにもいかないし。
足でも捻挫して帰れないのは最悪ですから。
もう買い替えはないですね。
積雪と除雪路が交替で現れる雪国の道はチェーンでなく、スタッドレスタイヤですね。

雪山に遊びに行くときは山中でチェーンは4輪装着でしたけど、お友達も最近は付き合いがないし、かつての林道はどこも通行不能。

ごく普通の冬期ドライブで家内と2人旅の予定。
蔵王温泉。

車検 ディラー

11 /16 2022
車検費用

車検完了。
トヨタ博物館カレーを1個、もらいました。
車検費用が高いといわれますけど、税金がかなりの比重を占めている。

車検明細書

貨物ナンバーの1年車検です。

サービスでオイル交換がついてます。
以前は自分で交換していたのですが、もう不要です。
こうなるとだんだん愛車への思い入れが薄れていくような気がするけど。

車検の度にシート、バンパー、荷室の簡易ベットの取り外しをしていた昔が懐かしい。
とてもじゃないが手間、車体下に潜るのがきついです。

それでもバンパーだけは車検の度に純正交換してます。

6月点検は非純正で指摘されない。

ジャッキ棒 年2回

08 /16 2022
ジャッキ棒
長いタイプ

スタッドレスタイヤの交換時に使用するジャッキのハンドル。純正車載品は3本つなぎ。タイヤ交換時にとりだしてつなぐのも面倒だし、使用感もよろしくない。
ガレージジャッキは保管時に邪魔になるから却下。
持ち歩く事もないので長い棒がよかろう。

約90㎝

3本つなぎより短いけど使えそう。

部品番号

お値段¥1188円 税込み

ディラーさんはななかなシビアで発注の際に、車検証で適合を確認したいなぞとおっしゃる。

そんな事はできませんです。他の車種の純正車載品の品番をネットでひろった。
違っていても買い取るから、と見積してもらいました。

これはいつもの事。
なじみのフロントサービスが異動でいなくなってしまったので、過去の私のパーツ買いが理解してもらえない。

年に2回しか使用しないけど安い物ですね。
1188円
ランクルのデカい貨物室なら長いロッドでも収まりそうなのに、ちまちましたつなぎ棒とは理解しかねる。

車検2021

10 /30 2021
2021車検

今年も車検の時期がきました。
早いもんです。2014年11月の購入から7年。

本日、車検終了。

トヨタ系ディラの不正車検の影響なのか確認事項が、増加。
所有者、住所等の確認署名を求められる。

ランクル点検ディラー

05 /18 2021
ランクル点検

6ケ月点検をディラーで完了しましたけど、6ケ月後の車検の際には荷室の積載物を下ろしてください。
なんで?

例の愛知県ネットトヨタで不正車検が発覚して、検査員が資格停止、認定工場の指定取り消しの処分。
この事件後の対策として社内ルールがきめられた。と説明されました。
社内規定で貨物登録車を積載物なしで写真撮影をして車検記録に残す。
ダンプカー等で行われる指し枠に依る積載量オーバーの不正を防ぐのと同じ事をするのか。

私の車は荷室に宿泊簡易べッドを組んで、下には牽引ロープ等のレスキュウ用品とキャンプ用品がぎっしり。

リアバンパーも取り換えてあるし、これも純正戻し。1年に1度とは言え、おろすのは面倒だな。

とにかく、納車時の真っ新な状態にしてほしいようです。

前回までは積載物はそのままでOKでした。

鳥の糞で

03 /12 2021
今朝の事、なんだこれ。
昨日まではなんでもなかった。

鳥の糞。
フンよごれ2
勘弁してくださいよ。
これはカラスかな?
フンよごれ1

これまでひどいのは経験がない。

明日は雨の天気予報だけど、今日中に洗い流がそう。

ドラレコ」

03 /06 2021
ドラレコ

何だかいやなご時世ですね。
車社会のもめごと、これが標準装備になる日も近いのか。

嫁さんのタントにディラで取り付け。
初装着でどうモニターに反映されるのか確認。

ずいぶんと距離が遠くに見えるものなんですね。

リアはリアで、2画面モニタの切り替えができるらしいけど。
何もなければ操作しない、存在も意識しない。

車検代車

11 /12 2020
車検をお願いしたら、完成検査員が不在で時間が必要と代車を用意された。車種はアクア。
daisya2.jpg

ハイブリットなる車に乗ったことがない。
エンジンキーはひねるもの。50年そうしてきた。
エンジンのかけ方を教わる。
daisya1.jpg
ボタンを押す。
家電品かいな、音もなくスタンバイ。
つまらん!

自宅まで10分ほど運転して夕方まで待機。

プラド王子

FC2ブログへようこそ!
ラダーフレームの車に乗る年寄り。